しゅんせつ船の種類

海底の堆積物を取り除くしゅんせつ工事では、さまざまなしゅんせつ船が活躍しています。とくに河口付近にある港は土砂がたまりやすいため、しゅんせつ船が休みなく働きながら、船舶の安全な航行を守っています。主なしゅんせつ船は次の通りです。

ポンプしゅんせつ船

しゅんせつ船の多くはポンプしゅんせつ船です。ポンプ付きの給水管で海底の土砂を吸い上げますが、吸水口付近にカッターがあるものとないものがあります。ポンプしゅんせつ船は多種多様ですが、たとえば次のようなものがあります。

カッター付きポンプしゅんせつ船

ラダー先端のカッターで海底の地盤を掘削して、しゅんせつポンプで吸入と送泥を行うしゅんせつ船です。幅広い土質に対応可能で、築港、埋立工事などで活躍しています。

カッタレスポンプしゅんせつ船

しゅんせつポンプのみで掘削土砂を吸い上げてしゅんせつする作業船です。

マイクロポンプしゅんせつ船

しゅんせつポンプを使用して軟質水底土砂の掘削除去を行います。1台で掘削、送泥、操船などの諸作業を行うことができ、小型軽量化していることが特徴です。解体も容易で陸上輸送にも対応しているしゅんせつ船です。

バケットしゅんせつ船

バケットという容器を先端に付け、チェーンで巻き上げることで操作しながら、連続的に海底土砂を掘削して海上に運搬し、土運船に積載するしゅんせつ船です。軟土質から硬土質まで対応し、しゅんせつした後が平坦なのが特徴です。主に航路、泊地を作るためのしゅんせつ工事で用いられます。泥水をこぼさず、水質汚濁を押さえるっことができるのがメリットです。バケットの種類によって、次のようなバケットしゅんせつ船があります。

ディッパーしゅんせつ船

陸上のショベルと同一形式のバケットを先端に取り付けたしゅんせつ船です。陸上と比較して掘削深度が大きくなることが多いので、海底用に特殊な装置をプラスする必要があります。硬土盤の掘削に適しています。硬い地質を打ち砕きながら、ひしゃく型のディッパーバケットによってすくい上げていきます。地盤が硬かったり、岩石が多い場所に運河を作る際にも最適です。

バックホーしゅんせつ船

オペレーター向きに取り付けるバックホーというショベルを使ったしゅんせつ船です。オペレーターが土砂を自分に引き寄せるようにして操作できるので、低い場所の掘削などに適しています。

グラブしゅんせつ船

グラブバケットという二枚貝のように開閉しながら掘削と運搬を行う機械を使用するしゅんせつ船です。海底からつかみ揚げた土砂は、横付けされた土運船に移されます。その他、しゅんせつ船の中の泥倉に格納して、海中に破棄するタイプのしゅんせつ船もあります。

硬土盤しゅんせつ船

硬土盤をしゅんせつするためには、次のような特殊なしゅんせつ船が用いられることもあります。

重錘式砕岩船

鋼製の重錘をウインチで吊り上げて、海底の岩盤に落下させることで破砕するしゅんせつ船です。

衝撃式砕岩船

ロックブレーカーという岩盤を破砕する装置を備えたしゅんせつ船です。

軟泥しゅんせつ船

軟泥とは港湾、湖沼、河川などに堆積している有害物質を含む堆積汚泥のことです。こういった底泥をしゅんせつして処分地まで拝送するには、次のようなしゅんせつ船が利用されます。

汚泥しゅんせつ船

各種ポンプを使用して水底に堆積している各種汚染物質を含む泥土を吸い上げ、パイプラインによって処分地まで拝送するしゅんせつ船です。

高濃度しゅんせつ船

水底に堆積している汚泥を、水分を分離して泥部分だけを空気圧送などによって処分地まで排送するしゅんせつ船です。

しゅんせつ空気圧送船

水底に堆積した汚泥をバックホーで掘削して、船の中のタンクに貯蔵し、これを圧縮空気などを使ったパイプラインで処分地まで排送するしゅんせつ船です。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号079-236-0767
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る