ポンプしゅんせつ工事

ポンプしゅんせつ工事とは、海底、河川、湖沼などの底泥をポンプで吸引して除去するしゅんせつ工事の一種です。多種多様な泥質に対応することができ、大規模工事から小規模工事までさまざまな場面で活用されています。どのようなポンプを使用するかによって、次のように分類されます。

渦巻ポンプしゅんせつ工事

渦巻ポンプを使用するしゅんせつ工事です。渦巻ポンプとは、流体の圧力を高めるため、羽根車の回転による遠心力を用いるポンプのことです。渦巻ポンプしゅんせつ工事はさらにポンプしゅんせつ船工事と、水中サンドポンプしゅんせつ工事に大別されます。

ポンプしゅんせつ船工事

スパッドなどで船体を海底に固定し、船舶のラダー先端に設置したカッターで海底地盤を掘削、しゅんせつポンプで吸引する船を、ポンプしゅんせつ船と言います。主に埋立しゅんせつ工事において、航路や泊地の確保のために使用されています。また、工業用地などの臨海用地の造成を行う際に使用される代表的な作業船です。移動する時にはタグボートで曳航されることが多いものの、自ら高速に航行し、港湾工事で他の貨物船の邪魔にならないよう速やかに退避できるのものあります。

水中サンドポンプしゅんせつ工事

サンドポンプをクレーンやバックホーで水中に吊るしたり、水中に沈めて設置することによって行う工事です。サンドポンプとは泥土揚水したものを地上に送泥するための機材です。サンドポンプ先端に取り付けたジェット噴射ノズルから、ジェット噴射をして硬い地盤をほぐしながら行われることもあります。ポンプしゅんせつ船が入り込めないような、次のようなケースで用いられています。

・桟橋周辺などの狭い場所
・橋梁の下部
・取水口や水門
・湖沼やダム湖
・複雑な構造物の隙間
・複雑な海底構造物の周辺
・船舶係留部の堆積土砂の除去

特殊ポンプしゅんせつ工事

特殊ポンプしゅんせつ工事とは、渦巻ポンプにかわって負圧吸泥ポンプを使用する工事のことです。負圧吸泥ポンプは、工事している周辺をできるだけ汚濁させないことを主眼に開発され、次のような条件を満たしている必要があります。

・含泥率50%以上でしゅんせつ可能
・底泥の表面30cm程度と、厚めのしゅんせつができる
・表層部の泥を確実に取り除くことができる

特殊ポンプしゅんせつ工事の事例

特殊ポンプしゅんせつ工事は、たとえば表層にリン、窒素などを多く含む底泥のしゅんせつの際に必要となってきます。このような表層泥は非常に軟弱で、含水量が極めて高いことが特徴です。これまでの渦巻ポンプしゅんせつでは、底泥を大量の水と一緒に吸引するため、汚濁発生や余水処理の問題が発生していました。これらの問題を解決するために考案されたのが特殊ポンプであり、工場排水などで汚染された底泥などを周囲に悪影響を及ぼすことなく除去するために活用されています。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号079-236-0767
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る