しゅんせつロボット工事|兵庫県姫路市広畑区
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 079-236-0767
しゅんせつロボット工事
しゅんせつロボットを利用して行うしゅんせつ工事のことを、しゅんせつロボット工事といいます。しゅんせつロボットは、しゅんせつ船を固定するのが難しい場所などのしゅんせつ工事ではなくてはならない存在です。
しゅんせつロボットの必要性
海底の土砂をさらうしゅんせつ工事は、多くの場合、海面に浮かべたしゅんせつ船を利用して施工されます。しかし、波浪が大きかったり、潮流が速い場所ではしゅんせつ船が稼働できなかったり、精度の良い掘削を行うことができません。そこで、しゅんせつ船ではなくしゅんせつロボットによるしゅんせつが必要になります。
しゅんせつロボットの構造
しゅんせつロボットのおおよその構造は次の通りです。
歩行部分
海底用のしゅんせつロボットは歩行脚によって移動するものもあります。潮流の激しい海底でも安定して作業ができるように4脚構造などになっています。また、ダム湖などではクローラタイプのしゅんせつロボットが活躍することもありますが、クローラが脱落しないよう十分な配慮が必要です。
ラダー
しゅんせつロボットにはラダーと呼ばれるはしごのような部分があります。ラダーを伸ばして海面まで上げ、作業部分に付着した障害物を除去するなどのメンテナンスが行われます。
カッター
しゅんせつロボットはラダー先端に取り付けられたカッターで海底の土砂を撹拌し、しゅんせつしやすくします。
ソナー
ラダー先端には複数のソナーが設置されています。しゅんせつロボットと障害物との距離の計測などに必要です。しゅんせつ前後の海底地形を計測して、正しいしゅんせつが行われるように管理します。
カメラ
しゅんせつロボットを遠隔操作する際、カメラは欠かせません。ロボットの前方状況の確認などに用いられます。
GPSアンテナ
しゅんぜつロボットにGPSアンテナを設置することで、しゅんせつ位置を正確に管理します。
しゅんせつポンプ
土砂を吸い上げ陸上まで圧送します。海上のパイプラインによって長距離圧送することもあります。
小型しゅんせつロボットの可能性
大型しゅんせつロボットを使用した海底しゅんせつ工事だけではなく、小型しゅんせつロボットによるしゅんせつ工事の需要も少なくありません。コンパクトなしゅんせつロボットに対するニーズはむしろ高いと言っても良いでしょう。
小型しゅんせつロボット工事の施工場所
小型しゅんせつロボットは都市部の河川、工場などの水路に施工するしゅんせつ工事に適しています。次のような施工場所で堆積した底泥、ヘドロ、貝殻、砂などの回収を行います。
・一般河川および、しゅんせつ船の作業が困難な橋梁下
・工場・発電所の取水路、排水路
・取水排水路、河川築堤横断暗渠、取水堰堤
・港の岸壁際
・揚排水機場内
・湖沼、溜池、調整池
・水門ゲート下
小型しゅんせつロボット工事の工程
小型しゅんせつロボットを用いたしゅんせつ工事は次のような工程で行われます。
事前調査
事前測量で底泥の含水量、粒度および、堆積状況などを調査します。
しゅんせつ
水中排砂ロボットなどの小型しゅんせつロボットを使用して底泥などをかき集めます。
土砂分離
サイクロン付きの震動櫛などを用いて、回収した堆積物から一定以上の大きさの砂とレキや、ゴミ、異物などを分離し、ダンプで搬出します。
水と泥質の分離
水処理機械を用いて薬品を添加して水と泥を分離します。水は浄化処理を施して放流します。
脱水
貯泥をフィルタープレスを用いて脱水します。含水率50%前後の脱水ケーキを作りダンプで搬出します。
出来高調査
底泥を回収した範囲の測量を行い、回収量を確認します。
小型しゅんせつロボット工事のメリット
小型しゅんせつロボットを用いて行う工事には以下のようなメリットがあります。
・水を濁らせることが少ない作業で、環境に優しい。美観も損なわない。
・悪臭を発生させない。
・仕上がりの精度が良い。
・流水中でも作業が可能。
・低水深から高水深まで作業できる。
・底面を傷つけないソフトな作業ができる。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 079-236-0767
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。