グラブしゅんせつ工事

グラブしゅんせつ工事とは、グラブバゲットという二枚貝のように開閉しながら土砂、石炭、鉱石などをすくいあげる機械部品を用いて、海底の泥などをすくい出すしゅんせつ工事のことです。一般的にグラブバゲットを取り付けたグラブしゅんせつ船で作業が行われます。

グラブしゅんせつ工事の概要

グラブしゅんせつ工事は次のような特徴があります。

グラブしゅんせつ工事の目的

グラブしゅんせつ工事は主に次のような目的で行われます。

・船舶が安全に航行できるように港湾を確保する。
・港湾や河川に堆積した土砂を除去して水深を維持し、船舶の安全な航行を守る。
・船舶が安全に停泊できる泊地を作る。
・土地造成や構造物の基礎築造のための土砂を掘削する。
・環境対策として汚泥を除去する。

グラブしゅんせつ工事のメリット

グラブしゅんせつ工事には次のようなメリットがあります。

・深さの変化が多い場所のしゅんせつに用いることができる。
・グラブバゲットを吊るロープを長くすることで大深度の工事も可能。
・大深度になっても掘削力が弱くならない。
・硬土盤のしゅんせつに向いている

グラブしゅんせつ船の仕組み

グラブしゅんせつ工事に使用されるグラブしゅんせつ船は、一般的に船体上に360°旋回するクレーンを搭載し、ワイヤーロープによってグラブバゲットを吊り下げる構造になっています。そして、ワイヤーロープを巻き上げることによってグラブバゲットを上下させながら、水底の地盤をさらっているのです。他の船に曳航・押航してもらうタイプと、自ら航行可能な自航式があります。いずれにせよ、しゅんせつ工事中は船体を固定しなけれないけません。固定方法はスパッドと呼ばれる脚を船体から海底に打設するスパッド式、アンカーワイヤーを用いるアンカー式のどちらかになります。

環境対応型グラブバゲットによるしゅんせつ工事

グラブしゅんせつ工事では一般的なグラブバゲットの他に環境対応型グラブバゲットが使用されることもあります。環境問題への関心とともに注目を浴びている工法でもあります。しゅんせつ工事は水底から除去した土砂を再利用できるようにするまでが含まれますが、環境対応型グラブバゲットは余分な水分の取り込みを抑え再利用しやすくする機構がついていることが特徴です。環境対応型グラブバゲットによるしゅんせつ工事の工程は次の通りです。

1.グラブバゲットを開く。
2.グラブバゲットを着底させる。
3.グラブバゲットを閉じながら、水平掘りで底土をつかみます。
4.グラブバゲットを土砂をストックする場所まで移動さたら、グラブバゲットを開きます。

進化した環境対応型クラブバゲット

これまでの環境対応型グラブバゲットでは、グラブを上下移動させる時に微量の汚濁が発生するリスクがありました。そこで、グラブにフラップを内蔵し、揚土パイプに押し上げて排送するというさらに進化した環境対応型グラブバゲットもあります。汚濁拡散を最小限にできる他、燃料消費量を少なくすることで温室効果ガスの排出量を削減することが可能です。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号079-236-0767
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る