棟板金工事とは?

棟板金工事は、スレート屋根の接合部分を覆う金属板を取り付ける工事のことを指します。屋根と屋根が合わさる頂上の部分のことを大棟といい、屋根の四つ角に向けて伸びている部分を隅棟といいます。補修で済ます場合もありますが、劣化した貫板や板金をそのままにしておくと雨漏りの原因になりますので、新しいものに交換した方が安心です。

棟板金メンテナンスの目安

メンテナンスの時期は、建物周辺の環境によっても変わってきます。例えば、海が近い地域だと潮風で金属部分が錆やすくなり、湿度の高い地域でも同じように劣化しやすくなります。また、台風や強風の影響により、短期間で故障してしまうこともあるでしょう。万が一雨漏りが発生した場合は、すぐに修理の依頼をした方がいいです。そのまま放置すると、建物自体の劣化に繋がってしまいますので注意が必要となります。

棟板金工事の手順

棟板金の交換工事の流れを解説しています。既存の板を取り外し、下地を作り、新しい板金の取り付けをして補強する流れです。

既存棟板金の撤去作業

既存の棟板金の取り外し作業です。屋根を傷めないように、固定しているくぎや金具も丁寧に取り除く必要があります。板金や貫板を撤去した後は、汚れを取るための洗浄作業を行います。

下地のチェック・補強

下地に穴が空いていたり亀裂が無いかを確認します。もし穴が開いていれば、コーキング剤を使って補修していく作業が必要です。コーキング剤はパテのことで、穴に注入することで固まり水の侵入を防いでくれます。

新しい貫板の取り付け

貫板を取り付ける工程です。貫板は水に強い素材(プラスティックや樹脂など)に取り換えることで長持ちします。築年数の古い建物は貫板に木材を使用している場合がありますが、木材は腐りやすく傷むと雨漏りの原因にもなります。(※ただし、防腐処理をした材木を使用するケースもあります。)

また、固定する際には錆びにくいステンレス製のビスを使って貫板を留めていきます。

棟板金の取り付け

棟板金を取り付ける工程です。棟板金を取り付けた後、板金が重なった部分に隙間ができるため、隙間から水が入らないようコーキング剤で埋めていきます。この工程をしっかり行わないと、雨水が内部に侵入して建物を傷めます。

清掃・点検・工事完了

棟板金の取付けが終われば、工事によって生じたゴミや塵などを綺麗に取り除く清掃をします。清掃が終われば点検をして依頼主に確認をしてもらい工事は完了です。棟板金工事は依頼主が高い屋根に登って確認をするわけにはいけません。工事後の写真や動画で確認してもらうのですが、最近ではドローンを飛ばして確認することもできます。

貫板の素材

貫板とは、板金棟を取り付けるのに必要な芯木と呼ばれる下地部品のことです。木製の貫板が使われていることが多いですが、木製は雨水で腐食しやすいので、通常は防腐処理を行ってあるものを使用します。ですが、それでもやはり年月が経つと劣化してしまいます。最近では経年劣化しにくく重さも軽いプラスチック製のものもあります。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号0299-47-0881
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る