貯蔵用タンク設置工事|北海道岩見沢市
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 0126-23-3640
貯蔵用タンク設置工事
貯蔵用タンク設置工事とは、工場などで石油、ガスなどを貯蔵するためのタンクを設置する鋼構造物工事のことです。危険物を貯蔵するため堅牢であることはもちろん、構造、設備、配管などについても厳しい基準が求められます。
貯蔵用タンクの構造の基準
貯蔵用タンクの構造は必ず次のような基準を満たしていなければいけません。
計量装置の設置
貯蔵用タンクの外側には必ず計量装置を設置しなければいけません。危険物の量が自動表示され、いつでも確認できるようにする必要があります。
タンクの厚さ
貯蔵用タンクは鋼板で作られますが、必ず厚さは3.2mm以上でなければいけません。
サビ止め塗装
貯蔵用タンクを構成する鋼板にはサビ止め塗装を施さなくてはいけません。
貯蔵用タンクの設備の基準
貯蔵用タンクには次のような設備をそなえている必要があります。
防油堤
液体の危険物を貯蔵する屋外タンクは、周辺に防油堤を設置します。防油堤は鉄筋コンクリートや土で作ります。防油堤の容量は、貯蔵タンクの容量の110%以上なくてはいけません。防油堤内に複数のタンクがある場合は、最大のタンクの容量の110%としますが、防油堤内のタンクは10以下と決められています。また、防油堤の高さは0.5m以上とし、もし防油堤の高さが1mを超える場合には約30mごとに防油堤内に出入りするための階段を設置します。さらに、防油堤の床面積は80,000㎡以下とします。
水抜口
貯蔵用タンクは内部の排水を出すための水抜口を必ず設置します。ただし、水抜口の弁は排水時以外には開けません。
通気管
貯蔵タンクには必ず通気管を設置します。
避雷設備
指定数量の10倍以上の危険物を貯蔵するタンクには避雷針などの避雷設備が必要です。指定数量とは消防法の規制を受ける危険物の量のことです。指定数量以上の危険物を貯蔵する場合には消防法の規制を受けることになります。たとえば、引火性液体の指定数量は以下の通りです。
品名 | 性質 | 代表的な物品 | 指定数量 |
特殊引火物 | ジエチルエーテル 二硫化炭素 | 50L | |
第1石油類 | 非水溶性 | ガソリン | 200L |
第一石油類 | 水溶性 | アセトン | 400L |
アルコール類 | メチルアルコール エチルアルコール | 400L | |
第2石油類 | 非水溶性 | 灯油 軽油 | 1000L |
第2石油類 | 水溶性 | 2000L | |
第3石油類 | 非水溶性 | 重油 クレオソート油 | 2000L |
第3石油類 | 水溶性 | 4000L | |
第4石油類 | ギヤー油 シリンダー油 | 6000L | |
動植物油類 | 10000L |
貯蔵用タンクの配管の基準
貯蔵用タンクは配管についても厳しい基準が設けられています。
配管の材質
貯蔵用タンクの配管は必ず強度のある材質を使用します。配管にかかることが予想される最大常用圧力の1.5倍以上の圧力をかける水圧実験を行って、漏えい等の異常が起きないことを確認する必要があります。
配管の支持物
屋外の貯蔵用タンクは鉄筋コンクリート造などの支持物で支えなければいけません。これは、地震、地盤沈下、風圧、温度変化などによる配管の伸縮に対応するためです。また、地下に埋没させる時には、配管接合部分から漏えいがないか点検できるようにしなくてはいけません。さらに、地盤にかかる重量が配管にかからないように支持物で保護する必要があります。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0126-23-3640
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。