橋梁工事|北海道岩見沢市
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 0126-23-3640
橋梁工事
橋梁工事は橋を造る鋼構造物工事です。橋脚、橋台の基礎などを造る下部工事、橋台や橋桁を完成させる上部工事という2つの工程があることが特徴です。橋梁の構造と、橋梁工事の工程などについて解説します。
橋梁の構造
橋梁は橋桁、橋台、高欄によって構成されています。
橋桁
河川などを横断して道路となる部分を橋桁といいます。橋桁の長さは橋長(きょうちょう)と呼ばれます。鋼製の他、コンクリート製のものもあります。
橋台
橋桁を受け止める部分です。地盤のやわらかい場所に橋を架ける時には、橋台の下にさらに基礎杭を打ち込みます。
高欄
橋の上を通行する人や車が誤って転落することのないように設置します。遠目に見て橋の姿を印象付ける部分でもあります。周囲の環境に溶け込み、なおかつ地域のランドマークとなるようなデザインが求められます。
橋梁工事の工程
橋梁工事を始める前にまず、費用、耐久性、デザインなどから橋の設計を決めます。さらに、ボーリング調査により地盤の強度を確認することも欠かせません。古い橋を撤去して新しい橋を造る場合には、仮橋の設置も必要になってきます。橋梁工事の工程は掘削、橋台設置などの下部工工事と、橋桁の設置などの上部工工事があることが特徴です。
掘削
橋台を設置する予定の場所を掘削します。
橋台設置
掘削が完了したら、橋台の基礎になる部分をコンクリートで製作します。その中に木製の型枠をはめ込み、次に鉄筋を組み立てていきます。設計通りに組み立てが行われたか確認した後にコンクリートを打ちます。コンクリートが固まったら型枠を外して、設計通りの強度になっているかシュミットハンマーという検査器具で確認します。
橋桁設置
鉄工所で製作された鋼鉄製の橋桁をクレーン車を使用して橋台に載せていきます。載せ終わったところで橋桁が動かないようにボルトでつないでいきます。さらに橋の強度を増すためにその上に鉄筋を組み立てます。鉄筋が設計通りに組み立てられたところにコンクリートを打ちます。コンクリートが固まったら水が染み込まないようにコーティングを行います。さらにその上にアスファルト舗装をしていきます。
高欄設置
橋の上を通行する人や車が転落しないように高欄を造ります。高欄の先端にある親柱に、河川の名前、橋の名前、できあがった年月などのプレートをはめこんで完成です。
橋梁の種類
橋梁はその構造から桁橋、アーチ橋、トラス橋、斜張橋(しゃちょうきょう)、吊橋などに分類されます。
桁橋
横にかけた橋桁だけで橋面を支える最もシンプルな橋です。橋の途中に橋脚を設置するタイプとしないタイプがあります。
アーチ橋
一般的な桁橋では、上から力が加わった時にたわみが発生します。橋桁をアーチ状にすることでたわみを軽減できます。ただし、上下に大きな空間を必要とし、上部が大きい橋脚が必要となり、水位の上昇する河川などには向きません。
トラス橋
三角形の部材を繰り返してつないだ形の橋をトラス橋といいます。一般的にH型断面または箱型断面の溶接構造をしています。2つの橋脚でトラス構造の橋桁を支える単純トラス橋と、複数の橋脚で支える連続トラス橋があります。
斜張橋
斜張橋とは、塔から斜めに張ったケーブルで橋桁を支えている橋のことです。塔と橋桁をケーブルで直接つないでいることが特徴です。
吊橋
鋼などの張力で橋桁を吊り下げて支えている橋のことです。斜張橋のメインケーブルが直線状なのに対して、吊橋のメインケーブルは曲線を描くように垂れ下がります。アメリカのブルックリン橋、明石海峡大橋など世界の長い橋の多くは吊橋です。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0126-23-3640
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。