軽天工事とは

軽天工事は、軽鉄工事、LGS/PB工事とも言われます。躯体工事という建物の骨組みを作る工事が終わってから行われる作業で、内装仕上工事の中でも最も先に行われる、その後の内装仕上工事や建物の居住性に大きな影響を与える工事です。ちなみにLGSとはLight Gauge Steel(ライト・ゲージ・スチールの略で、軽量鉄骨のことです。また、PBはプラスターボードの略で、石膏ボードを意味します。軽天という聞き慣れない言葉の由来は「軽鉄材」という厚さ0.5mm程度の薄くて軽い鉄板を使って天井や壁を作ることからきています。天井や壁の仕上げを行う前の骨組みや下地のようなもので、部屋の間仕切りもこの段階で造られます。まだ一般住宅にはあまり浸透していませんが、店舗や病院などの内装工事では一般的に行われています。

軽天工事のメリット

この軽天工事が普及し始めたのは、昭和50年ごろからだと言われています。それまでは大工が木材を削って柱を一本ずつ立てることで壁や天井を作っていましたが、それでは時間もかかりますし、コストもかなり必要となります。けれど、軽鉄材を使う軽天工事は木材などに比べて工場製作や現場加工がしやすく、R曲げなどの加工もしやすくなっていますし、重たい木材を切って微調整して、という作業がなくなるため大幅なスピードアップとコストダウンも可能になりました。そのうえ、鉄でできている軽鉄材は湿気にも強く、シロアリなどの害虫のリスクも減少します。鉄骨ですから燃えませんし、不燃材料でできているので、消防検査にも通りやすいというメリットもあります。そのうえ、軽量鉄骨はリサイクル可能ですから、地球環境にも優しい工事なんです。

軽天工事の工程

軽天工事の事前準備として、レイアウト図(間仕切りライン)に沿って墨出し作業(床と天井に印をつけること)を行います。ここで最終的な微調整などを行うことになります。その墨に沿って床や壁、天井に軽鉄材で骨組みを造っていきます。この骨組みを立てることを「軽天工事」と言います。骨組みが出来たらプラスターボードをその骨組みに貼っていきます。この際、遮音・結露対策で断熱材(グラスウール)を中に敷くことも可能です。最後にボードのつなぎ目を目立たなくするためにパテで水平に整えます。下地の出来が悪いと壁紙が浮いて仕上りが悪くなるので、ここは慎重に行わなくてはいけません。また、配線もこの時に行います。壁に照明などのスイッチや電話・LANを設置するため、完全に閉じる前に配線をボード内に埋め込みます。配線の出し口も事前に穴を開けておきます。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号024-946-3640
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る