窓ガラスの熱伝導率

ガラスは、金属などと比べて熱が伝わりにくい物質です。ですが、全く熱を通さないわけではありません。厚みの薄い窓ガラスや断熱加工を施していない窓ガラスは、直射日光や寒気による熱を、金属ほどではありませんが通してしまいます。冬になると部屋の窓の内側に結露(水滴)が生じてしまうことがよくありますが、これは冷気が窓ガラスを通して暖かい部屋に伝わってしまっている証拠です。断熱ガラスを設置することで、それらのトラブルを予防することができます。

断熱ガラスのメリット

断熱ガラスを設置することで、次のようなメリットがあります。

建物の空調効率が上がる

断熱ガラスを設置することで、夏は窓から入ってくる熱気を遮断して、冬は寒気を遮断してくれます。建物内部の温度も外に逃げないので、空調効率が大きく改善します。室内の空調効率は、建物の気密性能にも影響されますが、窓ガラスを断熱専用に換えるだけでかなりの違いがあります。

電気代の節約になる

断熱ガラスを設置して空調効率が向上することで、電気代の節約になります。エアコンは、室温を調整する時にコンプレッサーを動かすことで大きな電力を消費するのですが、断熱対策を施すことでその駆動回数が減り、省エネにつながります。

結露を防げる

断熱ガラスには、結露が生じにくいという特徴があります。ガラスが熱を通さないということは、ガラスの表面に温度差が生じないということになるため、断熱ガラスは水滴が生じにくい仕様となっています。結露は、建物自体を劣化させる原因になりますので、断熱対策を施すということは、建物自体の寿命を延ばすことになります。また、カビの発生を抑えることができるので、シックハウス症候群の予防にもつながります。

断熱ガラスの構造

断熱ガラスの構造を説明します。断熱ガラスは、一般的な窓ガラスと比較して厚みがあり、ペアガラスで加工されています。

ペアガラス

2枚のガラスをスペーサーと呼ばれる金属部材を挟んで加工した複層ガラスを、ペアガラスといいます。ガラスとガラスの間には、中空層が保たれており、この中空層に断熱効果のあるガスを注入することで、より高い断熱性能を発揮します。また、中空層の厚みが大きいほど、断熱性能が高くなる傾向があります。

断熱ガスの注入

中空層に注入するガスには、アルゴンガスやクリプトンガスなどがあります。このガスはどちらも空気より熱伝導率が低いガスです。クリプトンガスはアルゴンガスの2倍も断熱性が優れているため、高性能な断熱ガラスによく使われています。これとは違い、中空層を真空にして、断熱性能を高めているガラスもあります。

特殊コーティング

ペアガラスの表面に、遮熱性の高いコーティングを施したりフィルムを貼ることで、断熱性能を向上させます。断熱コーティングは、UVカット機能のある加工でもあるので、有害な紫外線の侵入を防いでくれます。

サッシ

一般の窓ガラスから断熱ガラスに交換する場合は、サッシごと交換します。断熱ガラスは一般のガラスよりも厚みがあるため、通常のサッシにはハマらないからです。アタッチメントをガラスに取付けて、サッシにハメこむタイプのものもあるので、どちらにするのかは相談になります。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号0126-23-3640
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る