島根県邑智郡邑南町の建設工事会社
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 0855-83-0748
主な対応工事
建築工事
新築工事
一戸建ての新築工事には工程があり、それぞれの段階の注意点を踏まえ丁寧な建築工事をすることが欠かせません。居住性、デザイン性、耐震性、耐火性、耐久性、断熱・気密性などのバランスを考慮しながら、良い家づくりをすることが求められます。
増築工事
増築工事とは現状の建物を壊さないまま床面積を増やす建築工事のことです。平屋を2階建てにしたり、敷地内に新しい建物を作るなどの方法があります。建て替えよりもコストの負担が少ないことが特徴です。ただし、場合によっては修繕費用、補強費用などが発生することもあります。
改築工事
改築工事とは床面積を変えずに間取りの変更などを行う建築工事のことです。火災などで滅失した建物、家主の都合で除去された建物を、規模・構造ともに以前とほぼ同じものとして建て直す際などに施工されます。増築工事、改装工事、修繕工事と混同されることもありますが違う工事です。
減築工事
減築工事とは家の床面積を減らすリフォームのことです。まず、ライフスタイルや周囲の環境の変化に応じて、どのような間取りにするかしっかりと計画を立てることがポイントになります。減築工事はメリットも大きいものの、注意すべきデメリットもあります。
耐震補強工事
国や自治体の補助金・助成金制度が増えたためか、一戸建ての耐震補強工事の施工例が増加しています。地震の多い日本では重要度の高い建築工事ともいえるでしょう。一戸建ての耐震補強工事にかかる平均費用、具体的な施工例などを紹介します。
大工工事
大工工事
大工工事とはどういう工事のことをいうのか?また、住宅を建てる場合の、大工工事が必要となる、基礎工事から棟木の設置までの工程について説明しています。
造作工事
主に大工職人が受け持つ、造作工事について説明しています。
下地の設置から、壁や床、天井の表面に石膏ボードを張るまでの施工内容について紹介しています。
柱と梁の補強工事
木造建築の柱と梁の補強工事について説明しています。
建物の耐震性や耐久性に影響のある重要な部材ですので、劣化が生じていれば補強をし、強度が足りなければ、新たに部材を足さなければなりません。
型枠工事
コンクリートの建物の躯体や、基礎部分に必要となるのが型枠工事です。
ここでは、型枠工事の概要、工法の種類、工事の流れについて説明しています。
木造建築工法の種類
昔からある木造建築工法の一つで、今でもその技術が引き継がれている木造軸組工法(在来工法)と、耐震性、気密性に定評のある木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)について、それぞれの特徴を説明しています。
木造住宅のリフォーム
木造住宅のリフォームと、木造大工の仕事内容について説明しています。梁と柱で支えられている木造住宅には、間取りを自由に変えられるメリットがあり、リフォームしてメンテナンスをすれば長く住み続けられるのが木造住宅の強みです。
解体工事
解体工事の手続き
建物の解体を行う前には「解体工事の届出」「電気・ガス・水道などを止める」「不要品を処分する」「浄化槽の汲み取り」「井戸の処理」などが必要となります。また解体後には「建物滅失登記」を行わなければなりません。
近隣への配慮
解体工事中に発生する振動や騒音、ほこりなどは、ご近所に対して迷惑をかける可能性があるため、苦情やトラブルの原因となる場合があります。そういった事態を避けるためにも、事前の挨拶や対策が必要になります。
解体工事の種類
解体工事には、住宅建替えの際に行う解体工事や、アパート・マンション・ビルの解体、オフィスや店舗の内装解体などの種類があります。
内装解体工事
内装解体とは、壁や間仕切りなどを撤去し、建物の新たな利用を可能とするために行う事前工事です。建物内部のイメージやレイアウト、デザインなどを一新する手段として、ビル・マンション、店舗など様々な施設で内装解体工事が行われています。
スケルトンと原状回復
スケルトン工事とは、建物の内部だけ共用部分を残し、仕上げ材を解体し、躯体だけにしてしまう工事のことです。原状回復工事とは、賃借部分を契約前の状態に戻すことを言います。
アスベスト・産廃
内装解体業者にはアスベストや産廃の適切な取扱いが求められています。工事を依頼する際には、アスベストや産廃問題にきちんと取り組んでいる業者を選ぶことが重要です。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0855-83-0748
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。