株式会社セキノ興産の会社概要
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 0182-33-5441
会社概要
会社名 | 株式会社セキノ興産 |
代表者名 | 関野 光俊(セキノ ミツトシ) |
所在地 | 〒013-0054 秋田県横手市柳田字新藤173-10 |
他の拠点 | 〒325-0025 栃木県那須塩原市下厚崎5-453 〒933-0946 富山県高岡市昭和町2-1-3 〒036-8061 青森県弘前市大字神田2-1-1 〒987-0006 宮城県遠田郡美里町美里町関根字鹿鳴122 〒954-0076 新潟県見附市新幸町10-3 〒360-0841 埼玉県熊谷市新堀175-6 〒920-0211 石川県金沢市湊2-172 〒441-8074 愛知県豊橋市明海町4-72 〒960-8165 福島県福島市吉倉字竹ノ内15-1 〒522-0251 滋賀県犬上郡甲良町甲良町大字北落1259 〒277-0803 千葉県柏市小青田35-1 〒358-0035 埼玉県入間市中神924 〒111-0041 東京都台東区元浅草4-7-17 〒381-2206 長野県長野市青木島町網島620 〒959-2656 新潟県胎内市西本町1007 〒017-0836 秋田県大館市池内字中台300 〒503-0944 岐阜県大垣市横曽根2-47-2 〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野字沼向50-1 〒030-0113 青森県青森市第二問屋町3-2-18 〒020-0891 岩手県紫波郡矢巾町流通センター南3-7-16 〒950-0871 新潟県新潟市東区山木戸7-6-21 〒485-0802 愛知県小牧市大草年上坂6355-3 〒923-0061 石川県小松市国府台5-19 〒011-0916 秋田県秋田市飯島字穀丁大谷地1-7 〒939-3542 富山県富山市水橋開発277-12 〒990-0071 山形県山形市流通センター2-12-4 〒954-0076 新潟県見附市新幸町10-7 〒506-0818 岐阜県高山市江名子町2715-20 |
電話番号 | 0182-33-5441 |
資本金 | 48,000千円 |
建設業許可番号 | 国土交通大臣許可 第025511号 |
業務内容 | 屋根工事 板金工事 防水工事 |
主な対応工事
屋根工事
工事時期の目安
雨漏り、瓦の劣化、色落ちなどの症状が現れたら、そろそろ屋根工事が必要な時期であると考えられます。屋根を長持ちさせるためには定期的な点検やメンテナンスが必要です。
屋根材の種類と特徴
屋根材の代表的な分類は、「金属」を使った屋根。「スレート」を使った屋根。「瓦」を使った屋根の3つに大きく分類されます。
屋根の形状
屋根の形には実に様々な種類があります。一般的に多く見かけるのは、切り妻と寄棟ですが、それ以外にも多くの種類があります。屋根の形を変えるだけで建物のイメージはガラッと変わったりします。
葺き替え
屋根の葺き替えとは、すでに葺かれている屋根材を一旦撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事方法です。葺き替えにより、屋根の換気性能や断熱性を向上させることができます。一部の屋根材を除いてほとんどの屋根材が施工可能です。
カバー工法
カバー工法(重ね葺き)とは、既存の屋根を撤去せず、その上に新しい屋根材を被せる工法の事です。二重屋根なので耐熱性に優れているほか、解体費用がかからずコストが抑えられるなど様々なメリットがあります。
板金工事
板金とはスレート屋根の頂点を止めている鉄板のことです。屋根の中でも風の影響を最も受けやすい場所で、台風や突風で釘が浮いたり抜けたりすることもあります。まずは点検を行い、交換の必要があるかどうかを確認することが重要です。
漆喰工事
漆喰は瓦と瓦の接着剤の役割を担っています。漆喰が剥がれると、瓦が歪んだりズレが生じるなどして、雨漏りの原因となる場合があります。瓦葺きの屋根は、漆喰から痛みが広がることも多いため、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。
雨樋工事
雨樋は、年間通して日光や熱、風雨、雪などにさらされる過酷な条件下にあります。各部分の材質や性質を考慮した上で、正しい方法でこまめにお手入れしたり、定期的にメンテナンスを行うことが大切です。
板金工事
建築板金工事
建築板金とは、板金技術を要する建物器具や設備の加工・製造、取り付け工事のことを指します。劣化した建物を補修したり、外壁を張り替える時にも金属製の器具や資材が使われるため、なくてはならないものです。
ステンレス工事
ステンレスは錆に強く劣化しにくいため、お店の厨房設備から屋根材など、水回りや雨風に接触しやすい場所で用いられます。
ダクト板金工事
空調経路を確保するための配管やダクトを板金加工して、取り付け工事を行います。ダクトに使われる素材は、用途に応じて、グラスウール、亜鉛鉄板、ステンレスなどがあります。
雨樋の交換工事
雨樋には、雨水を排水溝へと誘導することで建物内部に侵入してくるのを防ぐ役割があります。交換工事では既存の雨樋の取り外して、建物の劣化した取り付け部分を補修してから、新しい雨樋を取り付けるます。
金属屋根の特徴と種類
金属製の屋根材は、デザイン性が高く、色んな形状の屋根に使用ができます。また雨漏りにも強いという特性があります。素材には、ガルバリウム鋼板、ステンレス、銅板、トタン、チタンなどの種類があります。
角波の施工
角波施工は、角波サイディングという鋼板を壁に取り付ける工事で、工場、倉庫、店舗などの屋根や外壁などに幅広く用いられています。施工性が高くコストパフォーマンスにも優れているのが特徴的です。
金属サイディング工事
金属系サイディングボードは施工性の高い壁材・屋根材です。工場で加工・板金をしてから現場へ搬入するので少ない工程で工事を完成させられ、また重量も軽いので建物に対する負荷が少なく耐震性に優れている素材です。
棟板金の交換工事
棟板金工事は、スレート屋根の接合部分を覆う金属板を取り付ける工事のことです。劣化した貫板や板金をそのままにしておくと雨漏りの原因になり、建物自体の劣化に繋がってしまいます。
防水工事
防水工事の必要性
屋上面では防水層が雨水の浸入を防いでいます。この部分は常に風雨や直射日光にさらされるため劣化を避けることが出来ません。建物の寿命を延ばすには、一般に5~10年に一度の防水工事が目安とされています。
FRP防水
現在木造住宅ではFRP防水が主流となっています。FRP防水は1日で施工を完了させることも可能で、継ぎ目のない優れた防水層をつくります。FRPの防水層は軽量かつ強靭、耐熱性・耐食性・耐候性などに優れているという特長があります。
ウレタン防水
ウレタン防水は最もポピュラーな防水工事であり、改修時の手間がかからずコスト面で優れています。ウレタン防水の特徴は、防水層が軽量であり建築物に負担をかけない点と、ウレタン塗膜が複雑な収まりにも容易に対応出来、防水面に継ぎ目のないシームレスな防水層を形成できる点などがあげられます。
ベランダの防水工事
ベランダ防水の不具合が原因による雨漏りはとても多く、ベランダの防水工事は非常に重要な工事であると言えます。日常的に人の出入りが多いため、傷みやすく雨漏りが発生しやすいのです。
屋上、陸屋根の防水工事
屋上や陸屋根のから雨水が浸入すると雨漏りするばかりか建物自体の強度を低下させ、建物の寿命を縮める結果となります。屋上防水工事は建物の安全性や資産価値保持のために不可欠です。
止水工事
建物からの漏水を食い止めるために行う工事を止水工事と言います。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0182-33-5441
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。