ブロック塀の構造

ブロック塀は、土台となる足場、ブロックを連結させる鉄筋、モルタル、そしてブロックで構成されています。単純にブロックを積み上げて接着しているわけではなく、ブロックの傾きや倒壊を防ぐために、鉄筋を入れて基礎工事をしっかりと行う必要があります。

工事の流れ

ブロック塀の外構工事の流れを説明します。

掘削工事

ブロック塀を設置する場所を掘り起こして、砕石を敷く基礎地盤を作ります。土壌が柔らかいとブロックを積んだ時の土台が固定されないので、地盤を固めていきます。

砕石を敷く

掘削した土壌に砕石を敷き詰めていきます。この時に、振動を加える機器を使って転圧という作業を行い、土壌を固めていきます。砕石はその時の施工内容にもよりますが、約10㎝程度の厚みで敷くのが基準です。この部分をしっかり施工することで、ブロック塀が傾いたり倒壊してしまうリスクを防ぐことができます。

転圧とは?

ランマ―と呼ばれる転圧機械を用いて、地面を機械の振動で叩いて締め固めることを言います。転圧機械には、ロードローラーのように、地面の上を走ることで固めていく静的なものと、ブロック塀工事のように振動で固める動的な機械の2パターンがあります。ランマ―で叩く場合は、地中深くまで振動が届かないので、砕石を何度かに分けて転圧を複数回行います。

基礎工事

鉄筋を入れて、基礎を作る工事です。ブロックは、この鉄筋とモルタルで連結されていて、鉄筋の基礎が甘いとブロック塀がすぐに傾きます。鉄筋はT字にしたものを、地中に差し込み、コンクリートを充填して固めます。砕石を敷き詰めた上に鉄筋を固めたコンクリートが乗る形になります。

ブロックの根入れをする

根入れとは、地中に1つブロックを入れることを示しています。最初の1つ目のブロックは、地中に設置されます。こうすることで、ブロック塀が傾くのを防ぐ効果があります。

ブロックを積む

接着剤の役目になるモルタルを充填しながら、鉄筋にブロックを積んでいく工程です。モルタルをしっかり置くことで、頑丈な仕上がりになります。モルタルの表面から鉄筋までの厚みを「がぶり厚」といい、この厚みが十分になるようモルタルを充填していく必要があります。モルタルは時間が経つと乾いていきますので、塗ったら速やかにブロックを積んでいきます。

工事の完成

ブロック塀を積み終わり、モルタルが乾いてしっかり固定されたら養生を撤去して、仕上がりの点検を行います。問題が無ければ依頼者に確認をしていただき引き渡しとなります。

モルタルの役割

モルタルとは、セメントに一定の砂と水を配合した建材のことです。ブロックを接着するモルタルには、鉄筋を錆から守る役割もあります。鉄筋の錆は酸化から引き起こされる現象です。モルタルに配合されているセメントがアルカリ性であるため、それで覆うことで、鉄筋が酸化してしまうのを防いでくれます。ブロック塀は外気に晒される環境に設置されますので、余計に劣化しやすい傾向があります。その劣化を防いでくれるのがモルタルです。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号078-842-2411
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る