会社概要

会社名 株式会社秀光ビルド
代表者名 檜山 国行(ヒヤマ クニユキ)
所在地 〒675-0025
兵庫県加古川市尾上町養田687-3
他の拠点 〒491-0871 愛知県一宮市浅野字花ノ木22-1
〒474-0011 愛知県大府市横根町名高山1-104
〒573-0005 大阪府枚方市池之宮1-1-14
〒562-0004 大阪府箕面市牧落2-16-17
〒918-8104 福井県福井市板垣5-1003-1
〒939-2718 富山県富山市婦中町分田172
〒672-8048 兵庫県姫路市飾磨区三宅1-148
〒660-0805 兵庫県尼崎市西長洲町1-8-13
〒630-8113 奈良県奈良市法華寺町419-1
〒770-8025 徳島県徳島市三軒屋町東39-1
〒577-0823 大阪府東大阪市金岡四丁目6-11
〒381-0034 長野県長野市大字高田1720-2
〒981-1227 宮城県名取市杜せきのした4-4-10
〒985-0843 宮城県多賀城市明月1-1-95
〒923-0951 石川県小松市白山町105
〒922-0242 石川県加賀市山代温泉29戊54
〒525-3045 滋賀県栗東市高野284-4
〒510-0885 三重県四日市市日永三丁目2-18
〒587-0002 大阪府堺市美原区黒山139-2
〒761-8083 香川県高松市三名町142-1
〒963-0551 福島県郡山市喜久田町字遠北原7-41
〒921-8801 石川県石川郡野々市町御経塚3-199
〒612-8446 京都府京都市伏見区竹田中内畑町31
〒500-8282 岐阜県中津川市茜部大川1-61-1
〒634-0008 奈良県橿原市十市町846-2
〒444-0814 愛知県岡崎市羽根町字小豆坂150-1
〒635-0026 奈良県大和高田市大字神楽281-1
〒780-0071 高知県高知市高*9-21
〒939-2718 富山県富山市婦中町分田172-1
〒918-8104 福井県福井市板垣5-1003
〒500-8282 岐阜県岐阜市茜部大川1-61-1
〒510-0885 三重県四日市市日永3-2-18
〒615-0054 京都府京都市右京区西院月双町1
〒660-0805 兵庫県尼崎市西長州町1-8-13
電話番号 079-456-5353
資本金 78,000千円
建設業許可番号 国土交通大臣許可 第021945号
業務内容 土木工事 建築工事 

主な対応工事

土木工事

河川工事

photo 河川工事は自然災害から人々の生活を守る、土木工事の中でも重要性の高いものです。河川の上流部では砂防工事、地すべり防止工事、砂防ダムの建設が行われます。中流部・下流部では堤防の建設、床止め工事、河道整正といった方法が用いられるのが一般的です。

トンネル工事

photo 国土の7割が山岳地帯を占める日本では、これまで多くのトンネルが造成され、高度な土木技術が発達してきました。代表的なトンネル工事工法としては山岳工法とシールド工法があり、岩盤の固さなどに応じて適切な方法が選択されています。

橋梁工事

photo 橋梁工事とは河川、渓谷、運河、海などに橋を架ける土木工事のことです。インフラ整備には欠かせない土木工事といって良いでしょう。橋梁工事は橋を支える部分を作る下部工工事、橋から上の部分を作る上部工工事から構成されています。

土地造成工事

photo 土地造成工事とは自然の地形のままでは使いにくい場所に土木工事を行い、使いやすいように整地することです。適切な土地改良を行うには、まず、土地の特徴を正しく把握しなければいけません。さまざまな専門知識と技術が必要といえます。

下水道管埋没工事

photo 下水道管埋没工事とは下水道本管を土の中に埋めていく土木作業です。工事を始める前に周囲の環境を十分に調査することが欠かせません。また、場所や条件によって違う施工方法が用いられますが、開削工法と推進工法がメインになります。

治山工事

photo 治山工事とは森林の造成と保全を目的として、山の地盤を安定させる土木工事のことです。荒廃した特殊な環境に臨むケースも多く、危険に早急に対応する専門的な知識と技術が必要とされます。山腹工、渓流工、地すべり防止工などに大別されます。

建築工事

新築工事

photo 一戸建ての新築工事には工程があり、それぞれの段階の注意点を踏まえ丁寧な建築工事をすることが欠かせません。居住性、デザイン性、耐震性、耐火性、耐久性、断熱・気密性などのバランスを考慮しながら、良い家づくりをすることが求められます。

増築工事

photo 増築工事とは現状の建物を壊さないまま床面積を増やす建築工事のことです。平屋を2階建てにしたり、敷地内に新しい建物を作るなどの方法があります。建て替えよりもコストの負担が少ないことが特徴です。ただし、場合によっては修繕費用、補強費用などが発生することもあります。

改築工事

photo 改築工事とは床面積を変えずに間取りの変更などを行う建築工事のことです。火災などで滅失した建物、家主の都合で除去された建物を、規模・構造ともに以前とほぼ同じものとして建て直す際などに施工されます。増築工事、改装工事、修繕工事と混同されることもありますが違う工事です。

減築工事

photo 減築工事とは家の床面積を減らすリフォームのことです。まず、ライフスタイルや周囲の環境の変化に応じて、どのような間取りにするかしっかりと計画を立てることがポイントになります。減築工事はメリットも大きいものの、注意すべきデメリットもあります。

耐震補強工事

photo 国や自治体の補助金・助成金制度が増えたためか、一戸建ての耐震補強工事の施工例が増加しています。地震の多い日本では重要度の高い建築工事ともいえるでしょう。一戸建ての耐震補強工事にかかる平均費用、具体的な施工例などを紹介します。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号079-456-5353
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る