愛知県北名古屋市の建設工事会社
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 0568-21-0411
主な対応工事
土木工事
河川工事
河川工事は自然災害から人々の生活を守る、土木工事の中でも重要性の高いものです。河川の上流部では砂防工事、地すべり防止工事、砂防ダムの建設が行われます。中流部・下流部では堤防の建設、床止め工事、河道整正といった方法が用いられるのが一般的です。
トンネル工事
国土の7割が山岳地帯を占める日本では、これまで多くのトンネルが造成され、高度な土木技術が発達してきました。代表的なトンネル工事工法としては山岳工法とシールド工法があり、岩盤の固さなどに応じて適切な方法が選択されています。
橋梁工事
橋梁工事とは河川、渓谷、運河、海などに橋を架ける土木工事のことです。インフラ整備には欠かせない土木工事といって良いでしょう。橋梁工事は橋を支える部分を作る下部工工事、橋から上の部分を作る上部工工事から構成されています。
土地造成工事
土地造成工事とは自然の地形のままでは使いにくい場所に土木工事を行い、使いやすいように整地することです。適切な土地改良を行うには、まず、土地の特徴を正しく把握しなければいけません。さまざまな専門知識と技術が必要といえます。
下水道管埋没工事
下水道管埋没工事とは下水道本管を土の中に埋めていく土木作業です。工事を始める前に周囲の環境を十分に調査することが欠かせません。また、場所や条件によって違う施工方法が用いられますが、開削工法と推進工法がメインになります。
治山工事
治山工事とは森林の造成と保全を目的として、山の地盤を安定させる土木工事のことです。荒廃した特殊な環境に臨むケースも多く、危険に早急に対応する専門的な知識と技術が必要とされます。山腹工、渓流工、地すべり防止工などに大別されます。
とび・土工工事
舗装工事
アスファルト舗装工事
ここでは、アスファルトの種類と舗装工事の内容を解説します。アスファルトにも色々な種類があり、水を浸透させるものやそうでないものまで、路面によって使い分けられています。アスファルトの下にある路盤を造る工事も必要になりますので、その工事の流れも説明しています。
コンクリート舗装の特徴
ここでは、コンクリート舗装の特徴についての説明をしています。一般道路では、施工性の高さからアスファルトの普及率が高くなっていますが、場所によってはコンクリートの路面の方が適している場合もあります。コンクリートとアスファルトの違いとは、なんなのでしょうか?詳しく説明します。
コンクリート舗装工事
コンクリートの舗装工事手順を説明しています。短い施工期間で仕上がるアスファルトと違い、硬化に時間の掛かる生コンを打設して、硬化させる工事です。真空コンクリート工法と呼ばれる滑り止め対策工事についても紹介しています。
路盤築造工事
路盤築造工事についての説明です。道路を造る時には、その基礎となる部分を造って、その上にアスファルトを敷いていく必要があります。ここでは、その基礎部分となる下層路盤と上層路盤を造るための工事の流れを紹介しています。
ブロック舗装工事
ここでは、ブロック舗装工事に使われるブロックの種類と、工事の流れについて説明しています。ブロックはカラーリングとデザインが豊富で景観性に優れた素材です。工事ではただ敷いていくのではなく、ブロックから湧水しないよう排水処理を施し、目地に砂を詰めてブロックの噛み合わせを強化する必要があります。
しゆんせつ工事
しゅんせつ工事の重要性
しゅんせつ工事とは、港湾、河川、運河などの底をさらって土砂を取り去る土木工事のことです。治水、船舶の航路の確保などさまざまな目的で行われます。四方を海に囲まれ、河川も多い日本の国土にとって、しゅんせつ工事は非常に重要です。
ポンプしゅんせつ工事
ポンプしゅんせつ工事とは、ポンプを利用して海底などの泥を吸引して取り除く工事のことです。軟泥から硬質土まで対応することができ、港湾用の大規模工事から、河川・湖沼を対象とした小規模工事まで、幅広く活用されています。
グラブしゅんせつ工事
グラブしゅんせつ工事とは、グラブバケットという二枚貝のように開閉しながら物体をすくい上げるものを使用して、水底に堆積している土砂を掘削するしゅんせつ工事のことです。グラブしゅんせつ船という、巻き上げ機でしゅんせつ用のグラブバケットを昇降させて作業をします。
ダムしゅんせつ工事
ダムしゅんせつ工事とは、ダムに施工するしゅんせつ工事のことです。治水などを目的として造成されたダム湖も、その湖底に砂が堆積しては、きちんと機能することが難しくなります。そのため、ダムしゅんせつ工事が必要となるのです。
しゅんせつロボット工事
しゅんせつロボット工事とは、しゅんせつロボットを利用したしゅんせつ工事のことです。主にしゅんぜつ船を稼働させるのが困難な場所の工事に利用されます。陸上からの操作はもちろん、ある程度の自律性も求められるのがしゅんせつロボットの特徴です。
しゅんせつ船の種類
海底の堆積物を取り除く海洋土木工事は、しゅんせつ船による施工がメインになっています。しゅんせつ船と一口に言ってもさまざまなタイプがあり、作業を行う場所によって最も適したしゅんせつ船を選択するようにしなければいいけません。
解体工事
解体工事の手続き
建物の解体を行う前には「解体工事の届出」「電気・ガス・水道などを止める」「不要品を処分する」「浄化槽の汲み取り」「井戸の処理」などが必要となります。また解体後には「建物滅失登記」を行わなければなりません。
近隣への配慮
解体工事中に発生する振動や騒音、ほこりなどは、ご近所に対して迷惑をかける可能性があるため、苦情やトラブルの原因となる場合があります。そういった事態を避けるためにも、事前の挨拶や対策が必要になります。
解体工事の種類
解体工事には、住宅建替えの際に行う解体工事や、アパート・マンション・ビルの解体、オフィスや店舗の内装解体などの種類があります。
内装解体工事
内装解体とは、壁や間仕切りなどを撤去し、建物の新たな利用を可能とするために行う事前工事です。建物内部のイメージやレイアウト、デザインなどを一新する手段として、ビル・マンション、店舗など様々な施設で内装解体工事が行われています。
スケルトンと原状回復
スケルトン工事とは、建物の内部だけ共用部分を残し、仕上げ材を解体し、躯体だけにしてしまう工事のことです。原状回復工事とは、賃借部分を契約前の状態に戻すことを言います。
アスベスト・産廃
内装解体業者にはアスベストや産廃の適切な取扱いが求められています。工事を依頼する際には、アスベストや産廃問題にきちんと取り組んでいる業者を選ぶことが重要です。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0568-21-0411
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。