会社概要

会社名 ミサワホームイング株式会社
代表者名 島田 直人(シマダ ナオト)
所在地 〒181-0013
東京都三鷹市下連雀3-43-23
他の拠点 〒338-0007 埼玉県さいたま市中央区円阿弥7-7-8
〒244-0805 神奈川県横浜市戸塚区川上町90-6
〒239-0835 神奈川県横須賀市佐原1-1-18
〒168-0064 東京都杉並区永福3-38-12
〒279-0012 千葉県浦安市入船4-6-25
〒261-0012 千葉県千葉市美浜区磯辺3-14-8
〒187-0043 東京都小平市学園東町2-6-38
〒167-0022 東京都杉並区下井草4-34-12
〒372-0813 群馬県伊勢崎市韮塚町1210-1
〒193-0833 東京都八王子市めじろ台4-10-3
〒305-0817 茨城県つくば市研究学園C30街区4画地
〒194-0001 東京都町田市つくし野1-22-1
〒120-0035 東京都足立区千住中居町28-5
〒182-0024 東京都調布市布田2-35-1
〒194-0013 東京都町田市原町田5-8-18
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-21-11
〒178-0063 東京都練馬区東大泉3-4-2
〒373-0034 群馬県太田市藤阿久町374-1
〒134-0091 東京都江戸川区船堀6-7-10
〒273-0005 千葉県船橋市本町2-10-14
〒211-0004 神奈川県川崎市中原区新丸子東2-925-8
〒333-0811 埼玉県川口市戸塚1-5-10
〒350-0041 埼玉県川越市六軒町2-19-1
〒263-0051 千葉県千葉市稲毛区園生町388-13
〒182-0002 東京都調布市仙川町1-25-2-102
〒227-0044 神奈川県横浜市青葉区もえぎ野13-21
〒167-0053 東京都杉並区西荻南2-20-1
〒286-0048 千葉県成田市公津の杜1-12-1
〒157-0066 東京都世田谷区成城2-35-16
〒156-0055 東京都世田谷区船橋1-37-6
〒168-0065 東京都杉並区浜田山3-30-4
〒310-0852 茨城県水戸市笠原町978-38
〒249-0001 神奈川県逗子市久木8-9-17
〒140-0013 東京都品川区南大井6-25-3
〒233-0013 神奈川県横浜市港南区丸山台3-2-1
〒270-0034 千葉県松戸市新松戸4-44
〒359-1111 埼玉県所沢市緑町3-29-6
〒344-0066 埼玉県春日部市豊町5-7-29
〒168-0072 東京都杉並区高井戸東2-4-5
〒272-0823 千葉県市川市東菅野3-1-4
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-31-5
〒206-0011 東京都多摩市関戸4-24-3
〒186-0002 東京都国立市東1-18-9
〒185-0012 東京都国分寺市本町3-11-11
〒370-0001 群馬県高崎市中尾町17-1
〒243-0014 神奈川県厚木市旭町2-8-21
〒360-0012 埼玉県熊谷市上之719
〒158-0081 東京都世田谷区深沢1-12-8
〒194-0041 東京都町田市玉川学園5-2-2
〒300-1234 茨城県牛久市中央4-24-2
〒146-0085 東京都大田区久が原3-31-13
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-31-2
〒248-0025 神奈川県鎌倉市七里ヶ浜東4-3-15
〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1-38-15
〒225-0003 神奈川県横浜市青葉区新石川2-15-1
〒317-0065 茨城県日立市助川町1-14-12
〒292-0057 千葉県木更津市東中央2-4-14
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-10-22
〒190-0022 東京都立川市柴崎町6-8-15
〒192-0362 東京都八王子市松木31-8
〒192-0046 東京都八王子市明神町1-14-8
〒183-0027 東京都府中市本町1-3-20
〒192-0914 東京都八王子市片倉町1221-20
〒215-0017 神奈川県川崎市麻生区王禅寺西3-27-10
〒236-0053 神奈川県横浜市金沢区能見台通21-19
〒251-0028 神奈川県藤沢市本鵠沼3-12-29
〒261-0004 千葉県千葉市美浜区高洲3-11-3
〒163-5163 東京都新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル15階
〒182-0024 東京都杉並区高井戸東2-4-12
〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-21-7トラディショナル・アーツ・マンション101
〒114-0014 東京都北区田端4-6-1パレラプラージュ1F
〒163-5163 東京都新宿区西新宿2-4-1新宿NSビル15階
電話番号 0422-79-8037
資本金 100,000千円
建設業許可番号 国土交通大臣許可 第021048号
業務内容 建築工事 大工工事 屋根工事 タイル・れんが・ブロツク工事 内装仕上工事 

主な対応工事

建築工事

新築工事

photo 一戸建ての新築工事には工程があり、それぞれの段階の注意点を踏まえ丁寧な建築工事をすることが欠かせません。居住性、デザイン性、耐震性、耐火性、耐久性、断熱・気密性などのバランスを考慮しながら、良い家づくりをすることが求められます。

増築工事

photo 増築工事とは現状の建物を壊さないまま床面積を増やす建築工事のことです。平屋を2階建てにしたり、敷地内に新しい建物を作るなどの方法があります。建て替えよりもコストの負担が少ないことが特徴です。ただし、場合によっては修繕費用、補強費用などが発生することもあります。

改築工事

photo 改築工事とは床面積を変えずに間取りの変更などを行う建築工事のことです。火災などで滅失した建物、家主の都合で除去された建物を、規模・構造ともに以前とほぼ同じものとして建て直す際などに施工されます。増築工事、改装工事、修繕工事と混同されることもありますが違う工事です。

減築工事

photo 減築工事とは家の床面積を減らすリフォームのことです。まず、ライフスタイルや周囲の環境の変化に応じて、どのような間取りにするかしっかりと計画を立てることがポイントになります。減築工事はメリットも大きいものの、注意すべきデメリットもあります。

耐震補強工事

photo 国や自治体の補助金・助成金制度が増えたためか、一戸建ての耐震補強工事の施工例が増加しています。地震の多い日本では重要度の高い建築工事ともいえるでしょう。一戸建ての耐震補強工事にかかる平均費用、具体的な施工例などを紹介します。

大工工事

大工工事

photo 大工工事とはどういう工事のことをいうのか?また、住宅を建てる場合の、大工工事が必要となる、基礎工事から棟木の設置までの工程について説明しています。

造作工事

photo 主に大工職人が受け持つ、造作工事について説明しています。 下地の設置から、壁や床、天井の表面に石膏ボードを張るまでの施工内容について紹介しています。

柱と梁の補強工事

photo 木造建築の柱と梁の補強工事について説明しています。 建物の耐震性や耐久性に影響のある重要な部材ですので、劣化が生じていれば補強をし、強度が足りなければ、新たに部材を足さなければなりません。

型枠工事

photo コンクリートの建物の躯体や、基礎部分に必要となるのが型枠工事です。 ここでは、型枠工事の概要、工法の種類、工事の流れについて説明しています。

木造建築工法の種類

photo 昔からある木造建築工法の一つで、今でもその技術が引き継がれている木造軸組工法(在来工法)と、耐震性、気密性に定評のある木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)について、それぞれの特徴を説明しています。

木造住宅のリフォーム

photo 木造住宅のリフォームと、木造大工の仕事内容について説明しています。梁と柱で支えられている木造住宅には、間取りを自由に変えられるメリットがあり、リフォームしてメンテナンスをすれば長く住み続けられるのが木造住宅の強みです。

屋根工事

工事時期の目安

photo 雨漏り、瓦の劣化、色落ちなどの症状が現れたら、そろそろ屋根工事が必要な時期であると考えられます。屋根を長持ちさせるためには定期的な点検やメンテナンスが必要です。

屋根材の種類と特徴

photo 屋根材の代表的な分類は、「金属」を使った屋根。「スレート」を使った屋根。「瓦」を使った屋根の3つに大きく分類されます。

屋根の形状

photo 屋根の形には実に様々な種類があります。一般的に多く見かけるのは、切り妻と寄棟ですが、それ以外にも多くの種類があります。屋根の形を変えるだけで建物のイメージはガラッと変わったりします。

葺き替え

photo 屋根の葺き替えとは、すでに葺かれている屋根材を一旦撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事方法です。葺き替えにより、屋根の換気性能や断熱性を向上させることができます。一部の屋根材を除いてほとんどの屋根材が施工可能です。

カバー工法

photo カバー工法(重ね葺き)とは、既存の屋根を撤去せず、その上に新しい屋根材を被せる工法の事です。二重屋根なので耐熱性に優れているほか、解体費用がかからずコストが抑えられるなど様々なメリットがあります。

板金工事

photo 板金とはスレート屋根の頂点を止めている鉄板のことです。屋根の中でも風の影響を最も受けやすい場所で、台風や突風で釘が浮いたり抜けたりすることもあります。まずは点検を行い、交換の必要があるかどうかを確認することが重要です。

漆喰工事

photo 漆喰は瓦と瓦の接着剤の役割を担っています。漆喰が剥がれると、瓦が歪んだりズレが生じるなどして、雨漏りの原因となる場合があります。瓦葺きの屋根は、漆喰から痛みが広がることも多いため、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。

雨樋工事

photo 雨樋は、年間通して日光や熱、風雨、雪などにさらされる過酷な条件下にあります。各部分の材質や性質を考慮した上で、正しい方法でこまめにお手入れしたり、定期的にメンテナンスを行うことが大切です。

タイル・ブロツク工事

ブロック塀外構工事

photo ブロック塀の外構工事について説明します。 ブロック塀の構造と工事の流れ、砕石を敷いて地盤を固める基礎工事など、重たいブロックを積む際に、傾きや倒壊が起きないようにするために、どのような点に注意して工事が行われているのかを解説しています。

レンガの特徴と工事内容

photo レンガの特徴やメリット、種類、積み方、工事の流れについて説明しています。工事はレンガ積みとレンガ敷の工事の2パータンを説明しています。採寸、地盤調査、下地補強、レンガ積み工事までの流れを参考にしてください。

タイル工事

photo タイルは建物の外壁や内壁、床、屋根を覆う建材の一種です。乾式工法と湿式工法の違いやよくある施工トラブル、外壁タイルのリフォームなど、詳しく解説しています。建物の内装にも使われているタイルの特徴についても説明していますので、参考にしてください。

ACLの特徴と施工手順

photo ALCは、軽量気泡コンクリートと呼ばれる素材のことです。 耐久性・耐火性に優れているこの素材は、外壁や屋根、新幹線の素材にも使用されています。外壁施工に使われるALCパネルは、サイディングボードのように工場で成型されるため、品質が高いレベルで均一になっています。

内装仕上工事

内装仕上工事とは

photo 天井や壁、床などを作る内装仕上工事は、建物の最終的な仕上がりを決める大切な仕事です。インテリア工事、天井仕上工事、壁張り工事、間仕切り工事、床仕上工事、畳・ふすま工事、防音工事などが内装仕上工事になります。

軽天工事

photo 軽天工事とは、壁や天井の下地となる骨組みを作る工事です。建物の骨組みを作った後、最初に入る内装仕上工事なので、この作業の出来栄えによって、その後の内装仕上げ工事、建物の居住性が大きく変わります。

天井の内装仕上

photo 昔の家には天井などはありませんでしたが、天井にはほこりやチリの落下防止や明るさの調整など様々な役割があります。天井が剥がれ落ちたりすると被害が大きくなるため、細心の注意をもって内装仕上を行います。

壁張り工事

photo 壁に貼る壁材にはクロスや塗り壁、木材、タイルといったものがあり、それぞれに費用や工期、耐久性などの特徴があります。使用する壁材のメリット・デメリットを把握し、目的に応じたものを選びましょう。

間仕切り工事

photo 間仕切りは壁とは違ってレイアウト変更や移設などに容易に対応出来るうえに再利用も可能です。間仕切りにもLGSやガラス、スチール、アルミなどの様々な材質のものが用意されていますから、特徴を把握して最適なものを選んでください。

防音工事

photo 屋外の騒音が建物の中に聞こえないようにする防音工事は、落ち着いた生活には欠かせない大切な工事です。窓や壁、床や天井などに適切な処置を施すことで、快適な暮らしを手に入れる事が出来ます。見た目にはあまり分かりませんが、決して手を抜けない内装仕上工事です。

畳・ふすまの工事

photo 最近では畳やふすまにも様々なバリエーションが用意されており、好みに合わせてカスタマイズすることが可能です。和室がなくても洋室にフィットする畳もありますから、自分には関係ないと思わずに参考にしてみてください。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号0422-79-8037
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る