愛知県春日井市の建設工事会社
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 0568-32-7247
主な対応工事
土木工事
河川工事
河川工事は自然災害から人々の生活を守る、土木工事の中でも重要性の高いものです。河川の上流部では砂防工事、地すべり防止工事、砂防ダムの建設が行われます。中流部・下流部では堤防の建設、床止め工事、河道整正といった方法が用いられるのが一般的です。
トンネル工事
国土の7割が山岳地帯を占める日本では、これまで多くのトンネルが造成され、高度な土木技術が発達してきました。代表的なトンネル工事工法としては山岳工法とシールド工法があり、岩盤の固さなどに応じて適切な方法が選択されています。
橋梁工事
橋梁工事とは河川、渓谷、運河、海などに橋を架ける土木工事のことです。インフラ整備には欠かせない土木工事といって良いでしょう。橋梁工事は橋を支える部分を作る下部工工事、橋から上の部分を作る上部工工事から構成されています。
土地造成工事
土地造成工事とは自然の地形のままでは使いにくい場所に土木工事を行い、使いやすいように整地することです。適切な土地改良を行うには、まず、土地の特徴を正しく把握しなければいけません。さまざまな専門知識と技術が必要といえます。
下水道管埋没工事
下水道管埋没工事とは下水道本管を土の中に埋めていく土木作業です。工事を始める前に周囲の環境を十分に調査することが欠かせません。また、場所や条件によって違う施工方法が用いられますが、開削工法と推進工法がメインになります。
治山工事
治山工事とは森林の造成と保全を目的として、山の地盤を安定させる土木工事のことです。荒廃した特殊な環境に臨むケースも多く、危険に早急に対応する専門的な知識と技術が必要とされます。山腹工、渓流工、地すべり防止工などに大別されます。
大工工事
大工工事
大工工事とはどういう工事のことをいうのか?また、住宅を建てる場合の、大工工事が必要となる、基礎工事から棟木の設置までの工程について説明しています。
造作工事
主に大工職人が受け持つ、造作工事について説明しています。
下地の設置から、壁や床、天井の表面に石膏ボードを張るまでの施工内容について紹介しています。
柱と梁の補強工事
木造建築の柱と梁の補強工事について説明しています。
建物の耐震性や耐久性に影響のある重要な部材ですので、劣化が生じていれば補強をし、強度が足りなければ、新たに部材を足さなければなりません。
型枠工事
コンクリートの建物の躯体や、基礎部分に必要となるのが型枠工事です。
ここでは、型枠工事の概要、工法の種類、工事の流れについて説明しています。
木造建築工法の種類
昔からある木造建築工法の一つで、今でもその技術が引き継がれている木造軸組工法(在来工法)と、耐震性、気密性に定評のある木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)について、それぞれの特徴を説明しています。
木造住宅のリフォーム
木造住宅のリフォームと、木造大工の仕事内容について説明しています。梁と柱で支えられている木造住宅には、間取りを自由に変えられるメリットがあり、リフォームしてメンテナンスをすれば長く住み続けられるのが木造住宅の強みです。
とび・土工工事
石工事
石工事とは
世界各地から採れる数百種類に及ぶ石を加工して取付ける石工事は、石の特徴を活かして重厚な雰囲気を醸し出し、高級感のある空間を演出する工事です。
石の主な種類
建築に使われる石材は世界中から採られる数百種類にも及ぶ天然石から出来ています。その種類によって様々な性質や特徴を持っていて、その特徴を活かす事で重厚感のある建築資材として利用する事が出来ます。
石の加工と仕上げ
石材の加工には一次加工と二次加工があります。一次加工では石を薄い板状に切断し表面を自動研磨機で研磨して行きます。二次加工では、更に現場で必要なサイズに切断され、細かい部分を手作業で研磨し仕上げます。完成した石材は養生ビニールで包まれて梱包され、運送業者によって現場へと送り出されて行きます。
天然石の表面仕上
石材の表面仕上には様々な方法があり、ツヤ、色調、凹凸感などの組合せにより様々な表情に変化し、その石材固有の特徴を引き出す事も可能です。
石工事の施工
建築石材を施工する場合には様々な施工法があり、施工する壁面の状況や石材の特性、外部面か内部面か等、様々な条件を考慮して取付ける工法を選択します。更に、施工する高さや面積、石の厚み等も考慮して強度計算を必要とします。
石のメンテナンスについて
建築において石材を使用する場合に最も重要な事は水との関係になります。雨水のみならず施工時のコンクリート中に含まれる水分まで、詳細に水対策を考えておく必要があります。事前の注意点、起こり得る問題点などを事前に知っておく事が重要です。
石選びのチェックポイント
様々な場所で使用する石材は、その場所の用途と石材の性質を比較しながら検討する必要があります。特に床材などは滑って転ぶなど危険と隣合わせな要素でもありますので、得に仕上方法に注意して選ぶ必要があります。
鋼構造物工事
鉄骨工事
鉄骨造の建造物で、木造の木材、鉄筋コンクリート造の鉄筋コンクリートのような役割を果たすのが鉄骨です。木材よりも強度が高く、鉄筋コンクリートよりも軽いため、大型建築物などに用いられます。そのような鉄骨を工場で設計して製作し、現場で組み立てる鋼構造物工事を鉄骨工事といいます。建築に関する十分な知識と高い溶接技術などが必要となります。
橋梁工事
橋梁工事は橋を架ける鋼構造物工事です。橋梁は河川などで分断された地域をつないで交流を生み、人々の生活をより豊かにするために欠かせません。木造の橋もありますが、現在ではほぼすべての橋梁が鉄骨を用いた鋼構造物工事により製作されています。
鉄塔工事
鉄塔とは鉄骨で構成される細長い建造物のことです。代表的なものに送電鉄塔がありますが、日本全国津々浦々まで電気を届け人々の生活を守るのに欠かせません。鉄塔工事はインフラ整備のために重要な鋼構造物工事のひとつといえるでしょう。
貯蔵用タンク設置工事
石油・ガスなどの貯蔵用タンクは、貯蔵用タンク設置工事という鋼構造物工事によって設置されます。危険物を貯蔵するタンクなので十分な強度を持たせるようにしなくてはいけません。特に可燃性の物質を貯蔵する際には引火リスクにも十分配慮する必要があります。
屋外広告工事
屋外広告を設置する屋外広告工事には鋼構造物工事と、とび土木工事の2種類があります。鋼構造物工事に分類されるのは、鋼材の加工・製作から請け負っていることが特徴です。ここでは鋼構造物工事のひとつである屋外広告工事について解説します。
水門設置工事
水門設置工事は、河川などに水門を取り付ける鋼構造物工事のことです。水門とは河川などの堤防を分断する形で設置され、流水を制御する構造物のことです。河川の他に用水路、運河、湖沼、港湾、貯水池などに設けられます。
鉄筋工事
そもそも鉄筋とは
コンクリートの補強材として鉄筋が使われているのは、コンクリートと鉄の温度変化による膨張率がほぼ同じだからです。鉄筋には丸鋼と異形鉄筋があり、鉄筋コンクリートに使われているのはほとんどが異形鉄筋です。
鉄筋工事の流れ
鉄筋工事ではまず、設計図から必要な鉄筋の量を割り出し、埋め込む場所などを指示する施工図を作ります。施工図に従って鉄筋を加工、建築現場で組み立てや接合をする「配筋」の後、最終検査をして完成です。
配筋作業の流れ
配筋作業では、まず建物の土台となる基礎配筋工事から行います。基礎にコンクリートを流し終わった後、上層階の柱配筋、壁配筋、梁配筋、スラブ配筋を繰り返すことで、上層階を作っていきます。
鉄筋継手とは
メーカーから出荷される鉄筋は最長で12メートルのため、建築現場で鉄筋同士を繋ぎ合わせる「継手」が必要になります。継手には大きく分けて、重ね継手、ガス圧接継手、溶接継手、機械式継手の4種類があります。
舗装工事
アスファルト舗装工事
ここでは、アスファルトの種類と舗装工事の内容を解説します。アスファルトにも色々な種類があり、水を浸透させるものやそうでないものまで、路面によって使い分けられています。アスファルトの下にある路盤を造る工事も必要になりますので、その工事の流れも説明しています。
コンクリート舗装の特徴
ここでは、コンクリート舗装の特徴についての説明をしています。一般道路では、施工性の高さからアスファルトの普及率が高くなっていますが、場所によってはコンクリートの路面の方が適している場合もあります。コンクリートとアスファルトの違いとは、なんなのでしょうか?詳しく説明します。
コンクリート舗装工事
コンクリートの舗装工事手順を説明しています。短い施工期間で仕上がるアスファルトと違い、硬化に時間の掛かる生コンを打設して、硬化させる工事です。真空コンクリート工法と呼ばれる滑り止め対策工事についても紹介しています。
路盤築造工事
路盤築造工事についての説明です。道路を造る時には、その基礎となる部分を造って、その上にアスファルトを敷いていく必要があります。ここでは、その基礎部分となる下層路盤と上層路盤を造るための工事の流れを紹介しています。
ブロック舗装工事
ここでは、ブロック舗装工事に使われるブロックの種類と、工事の流れについて説明しています。ブロックはカラーリングとデザインが豊富で景観性に優れた素材です。工事ではただ敷いていくのではなく、ブロックから湧水しないよう排水処理を施し、目地に砂を詰めてブロックの噛み合わせを強化する必要があります。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0568-32-7247
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。