株式会社ツヅキの会社概要
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 072-987-7573
会社概要
会社名 | 株式会社ツヅキ |
代表者名 | *橋 浩二(タカハシ コウジ) |
所在地 | 〒579-8013 大阪府東大阪市西石切町5-1-42 |
他の拠点 | 〒700-0953 岡山県岡山市南区西市452-1 〒465-0087 愛知県名古屋市名東区名東本通3-17 〒933-0804 富山県高岡市問屋町216 〒362-0075 埼玉県さいたま市北区宮原町4-57-7(斉藤本館ビル4F) 〒960-8018 福島県福島市松木町2-20 〒721-0964 広島県福山市港町1-11-25 〒890-0045 鹿児島県鹿児島市武1丁目19-3 〒135-0042 東京都江東区木場3-14-4 〒380-0921 長野県長野市栗田1008-1(アーバンタワー長野) 〒984-0032 宮城県仙台市若林区荒井字初田36-2 〒791-1102 愛媛県松山市来住町1371-6 〒065-0033 北海道札幌市東区東区北二十五条東21丁目2-16 〒761-0113 香川県高松市屋島西町2285-17 〒731-0103 広島県広島市安佐南区緑井2-29-6 〒816-0912 福岡県大野城市御笠川2-1-12 〒890-0045 鹿児島県鹿児島市武1-19-3(ウェネバービル1F) 〒700-0953 岡山県岡山市南区西市452-1 |
電話番号 | 072-987-7573 |
資本金 | 78,000千円 |
建設業許可番号 | 国土交通大臣許可 第013466号 |
業務内容 | 建築工事 タイル・れんが・ブロツク工事 板金工事 建具工事 |
主な対応工事
建築工事
新築工事
一戸建ての新築工事には工程があり、それぞれの段階の注意点を踏まえ丁寧な建築工事をすることが欠かせません。居住性、デザイン性、耐震性、耐火性、耐久性、断熱・気密性などのバランスを考慮しながら、良い家づくりをすることが求められます。
増築工事
増築工事とは現状の建物を壊さないまま床面積を増やす建築工事のことです。平屋を2階建てにしたり、敷地内に新しい建物を作るなどの方法があります。建て替えよりもコストの負担が少ないことが特徴です。ただし、場合によっては修繕費用、補強費用などが発生することもあります。
改築工事
改築工事とは床面積を変えずに間取りの変更などを行う建築工事のことです。火災などで滅失した建物、家主の都合で除去された建物を、規模・構造ともに以前とほぼ同じものとして建て直す際などに施工されます。増築工事、改装工事、修繕工事と混同されることもありますが違う工事です。
減築工事
減築工事とは家の床面積を減らすリフォームのことです。まず、ライフスタイルや周囲の環境の変化に応じて、どのような間取りにするかしっかりと計画を立てることがポイントになります。減築工事はメリットも大きいものの、注意すべきデメリットもあります。
耐震補強工事
国や自治体の補助金・助成金制度が増えたためか、一戸建ての耐震補強工事の施工例が増加しています。地震の多い日本では重要度の高い建築工事ともいえるでしょう。一戸建ての耐震補強工事にかかる平均費用、具体的な施工例などを紹介します。
タイル・ブロツク工事
ブロック塀外構工事
ブロック塀の外構工事について説明します。
ブロック塀の構造と工事の流れ、砕石を敷いて地盤を固める基礎工事など、重たいブロックを積む際に、傾きや倒壊が起きないようにするために、どのような点に注意して工事が行われているのかを解説しています。
レンガの特徴と工事内容
レンガの特徴やメリット、種類、積み方、工事の流れについて説明しています。工事はレンガ積みとレンガ敷の工事の2パータンを説明しています。採寸、地盤調査、下地補強、レンガ積み工事までの流れを参考にしてください。
タイル工事
タイルは建物の外壁や内壁、床、屋根を覆う建材の一種です。乾式工法と湿式工法の違いやよくある施工トラブル、外壁タイルのリフォームなど、詳しく解説しています。建物の内装にも使われているタイルの特徴についても説明していますので、参考にしてください。
ACLの特徴と施工手順
ALCは、軽量気泡コンクリートと呼ばれる素材のことです。
耐久性・耐火性に優れているこの素材は、外壁や屋根、新幹線の素材にも使用されています。外壁施工に使われるALCパネルは、サイディングボードのように工場で成型されるため、品質が高いレベルで均一になっています。
板金工事
建築板金工事
建築板金とは、板金技術を要する建物器具や設備の加工・製造、取り付け工事のことを指します。劣化した建物を補修したり、外壁を張り替える時にも金属製の器具や資材が使われるため、なくてはならないものです。
ステンレス工事
ステンレスは錆に強く劣化しにくいため、お店の厨房設備から屋根材など、水回りや雨風に接触しやすい場所で用いられます。
ダクト板金工事
空調経路を確保するための配管やダクトを板金加工して、取り付け工事を行います。ダクトに使われる素材は、用途に応じて、グラスウール、亜鉛鉄板、ステンレスなどがあります。
雨樋の交換工事
雨樋には、雨水を排水溝へと誘導することで建物内部に侵入してくるのを防ぐ役割があります。交換工事では既存の雨樋の取り外して、建物の劣化した取り付け部分を補修してから、新しい雨樋を取り付けるます。
金属屋根の特徴と種類
金属製の屋根材は、デザイン性が高く、色んな形状の屋根に使用ができます。また雨漏りにも強いという特性があります。素材には、ガルバリウム鋼板、ステンレス、銅板、トタン、チタンなどの種類があります。
角波の施工
角波施工は、角波サイディングという鋼板を壁に取り付ける工事で、工場、倉庫、店舗などの屋根や外壁などに幅広く用いられています。施工性が高くコストパフォーマンスにも優れているのが特徴的です。
金属サイディング工事
金属系サイディングボードは施工性の高い壁材・屋根材です。工場で加工・板金をしてから現場へ搬入するので少ない工程で工事を完成させられ、また重量も軽いので建物に対する負荷が少なく耐震性に優れている素材です。
棟板金の交換工事
棟板金工事は、スレート屋根の接合部分を覆う金属板を取り付ける工事のことです。劣化した貫板や板金をそのままにしておくと雨漏りの原因になり、建物自体の劣化に繋がってしまいます。
建具工事
建具工事の内容
建具工事の内容について説明しています。建具には金属製の建具や木製の建具があり、施設や住宅の機能を安全に、快適にする役割があります。ここでは、カーテンウォールやシャッター、サッシ、ふすま、パーテーションなどの、建物に取付けるパーツの解説です。
自動ドア導入のメリット
自動ドアを導入することで、福祉施設や病院、商業施設などの機能性、利便性を向上します。ここでは、自動ドアの仕組みと導入メリット、取付け工事の概要を紹介しています。
シャッターの種類と取付け
シャッターの役割、種類、取付け工事の流れを説明しています。
施設の種類によって、目的に応じたタイプの違うシャッターを施工することが可能です。
ふすまの張り替え
和ふすまを張り替える時の工程を、解説しています。
ふすまはちょっとした衝撃で敗れやすく、経年劣化しやすい建具です。そのため、定期的なメンテナンスや修繕が必要となります。
サッシの取付け
サッシの取付け工事についての説明をしています。
建物の築年数が経過すると、アルミサッシが劣化してしまいますので、窓のたてつけが悪くなっていきます。そのため定期的な点検と、交換が必要な部分です。
パーテーション設置工事
フロアを仕切って有効にスペースを活用できるパーテーションの種類と設置工事を説明しています。簡単に取付けができるため、短いスケジュールで工事を行うことができます。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 072-987-7573
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。