ミナモト通信株式会社の会社概要
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 043-310-7902
会社概要
会社名 | ミナモト通信株式会社 |
代表者名 | 高塚 逸夫(タカツカ イツオ) |
所在地 | 〒260-0822 千葉県千葉市中央区蘇我3-32-25 |
他の拠点 | 〒510-0891 三重県四日市市日永西3-2-8 〒360-0033 埼玉県熊谷市曙町1-67-1 〒733-0003 広島県広島市西区三篠町2-14-14 〒852-8118 長崎県長崎市松山町4-52 〒880-2112 宮崎県宮崎市大字小松3157-9 〒132-0034 東京都江戸川区小松川3-3-3 〒577-0872 大阪府東大阪市長田3-4-11 〒702-8037 岡山県岡山市南区千鳥町1-11横山ビル1F 〒640-8323 和歌山県和歌山市太田1-6-13 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅2-29-16 〒923-0345 石川県河北郡津幡町字太田に225-9 〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南2-9-16 〒980-0822 宮城県仙台市青葉区立町27-21 〒380-0928 長野県長野市若里7-9-21 〒422-8058 静岡県静岡市駿河区中原887 〒753-0872 山口県山口市朝田字流通センター601-16 〒950-0983 新潟県新潟市中央区神道寺1-6-14 〒790-0952 愛媛県松山市朝生田町2-13-23 〒244-0803 神奈川県横浜市戸塚区平戸町559-6 〒890-0045 鹿児島県鹿児島市武1-14-10シェラトンハウス2F-E 〒880-0867 宮崎県宮崎市瀬頭2-6-17 〒520-3046 滋賀県栗東市大橋2-1-15サンライフ栗東1F |
電話番号 | 043-310-7902 |
資本金 | 40,000千円 |
建設業許可番号 | 国土交通大臣許可 第011820号 |
業務内容 | 電気工事 電気通信工事 |
主な対応工事
電気工事
コンセント工事
コンセント工事とは、住宅などにコンセントを設置する工事のことです。とくに新しくコンセントを設置する場合などは配線工事も必要となります。いずれにせよ、電気工事の一種なので工事中にある程度の危険も伴うこともあり、施工するには資格が必要です。
照明設備工事
照明設備工事とは、照明器具を設置する電気工事のことです。依頼者の要望、建物の形状、他の設備とのかねあいを配慮して、適切な照明器具を設置するようにしなければいけません。新築住宅の他、店舗の改修工事などでも行われます。
ネオン設備工事
ネオン設備工事とは、ネオン管を点灯するネオン管灯設備、ネオン変圧器、点滅装置などから構成されるネオンサイン設置する工事のことです。電気工作物に係る法令の規定基づいて工事が行われ、施工するには資格が必要となります。
引込線工事
電気は電柱から引込線によって各家庭に送られています。この引込線、引込線取付点、メーターなどを経て分電盤に配線する電気工事のことを引込線工事といいます。この引込線工事が完了して初めて、電気を使用できるようになるのです。
交通信号設備工事
交通信号設備工事とは、道路上に交通信号機を新設したり、交換、移設などを行う電気工事のことです。交通、電気、通信、情報、土木、建築などの幅広い知識と技術を必要とします。そのため、交通信号工事士という認定資格もあります。
避雷針工事
避雷針工事とは避雷針を設置する電気工事のことです。建築基準法では高さが20mを超える建物には避雷針を取り付けられることが義務付けられています。しかし、それより低い一戸建て住宅でも避雷針があった方が良い場合もあります。
電気防食工事
電気防食工事とは、電流によって鋼材の劣化や損傷を防ぐシステムを作る電気工事のことです。塗装やメッキができない部分の金属の防食に役立ち、建物をより強固にします。金属防食工事にはいくつかの種類があり、状況に応じて選ぶことも可能です。
電気通信工事
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 043-310-7902
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。