会社概要

会社名 住友林業緑化株式会社
代表者名 徳永 完平(トクナガ カンペイ)
所在地 〒243-0016
神奈川県厚木市田村町8-10
他の拠点 〒220-6214 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-5
〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵1-19-30
〒980-6021 宮城県仙台市青葉区中央4-6-1
〒440-0853 愛知県豊橋市佐藤2-8-10
〒963-8005 福島県郡山市清水台2-13-23
〒721-0973 広島県福山市南蔵王町1-6-19
〒430-0935 静岡県浜松市中区伝馬町312-32
〒670-0964 兵庫県姫路市豊沢町137
〒277-0842 千葉県柏市末広町14-1
〒630-0213 奈良県生駒市東生駒1-70-1
〒330-6035 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2
〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-10-1
〒194-0022 東京都町田市森野1-7-23
〒135-0061 東京都江東区豊洲5-6-15
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-3
〒850-0032 長崎県長崎市興善町2-24
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-11-1
〒590-0985 大阪府堺市堺区戎島町3-22-1
〒541-0057 大阪府大阪市中央区北久宝寺町3-1-6
〒540-6031 大阪府大阪市中央区城見1-2-27
〒190-0012 東京都立川市曙町2-37-7
〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1-3
〒410-0801 静岡県沼津市大手町2-10-14
〒420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町11-30
〒730-0004 広島県広島市中区東白島町14-15
〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢462
〒164-0011 東京都中野区中央1-38-1
〒510-0074 三重県四日市市鵜の森1-3-20
〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷1-16-12
〒370-0001 群馬県高崎市中尾町44-7
〒862-0968 熊本県熊本市馬渡1-9-8
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1
〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-5-3
〒604-8153 京都府京都市中京区烏丸通四条上る笋町689
〒700-0856 岡山県岡山市北区十日市西町8-22
〒444-0858 愛知県岡崎市上六名3-12-7
〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川1-4-1
〒815-0035 福岡県福岡市南区向野2-2-1
〒220-6219 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-5
〒540-6031 大阪府大阪市中央区城見1-2-27
〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-10-1
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-8
電話番号 046-222-5670
資本金 200,000千円
建設業許可番号 国土交通大臣許可 第007735号
業務内容 土木工事 とび・土工工事 造園工事 

主な対応工事

土木工事

河川工事

photo 河川工事は自然災害から人々の生活を守る、土木工事の中でも重要性の高いものです。河川の上流部では砂防工事、地すべり防止工事、砂防ダムの建設が行われます。中流部・下流部では堤防の建設、床止め工事、河道整正といった方法が用いられるのが一般的です。

トンネル工事

photo 国土の7割が山岳地帯を占める日本では、これまで多くのトンネルが造成され、高度な土木技術が発達してきました。代表的なトンネル工事工法としては山岳工法とシールド工法があり、岩盤の固さなどに応じて適切な方法が選択されています。

橋梁工事

photo 橋梁工事とは河川、渓谷、運河、海などに橋を架ける土木工事のことです。インフラ整備には欠かせない土木工事といって良いでしょう。橋梁工事は橋を支える部分を作る下部工工事、橋から上の部分を作る上部工工事から構成されています。

土地造成工事

photo 土地造成工事とは自然の地形のままでは使いにくい場所に土木工事を行い、使いやすいように整地することです。適切な土地改良を行うには、まず、土地の特徴を正しく把握しなければいけません。さまざまな専門知識と技術が必要といえます。

下水道管埋没工事

photo 下水道管埋没工事とは下水道本管を土の中に埋めていく土木作業です。工事を始める前に周囲の環境を十分に調査することが欠かせません。また、場所や条件によって違う施工方法が用いられますが、開削工法と推進工法がメインになります。

治山工事

photo 治山工事とは森林の造成と保全を目的として、山の地盤を安定させる土木工事のことです。荒廃した特殊な環境に臨むケースも多く、危険に早急に対応する専門的な知識と技術が必要とされます。山腹工、渓流工、地すべり防止工などに大別されます。

とび・土工工事

造園工事

造園工事とは

photo 造園工事とは、建設業許可制度で定められた専門工事の一つで、庭園や公園、緑地などの苑池を築造する工事のことを指します。また、道路やビルなどの屋上緑化・植生復元のための工事も含まれます。

造園工事の目的

photo 造園の目的は様々ですが、単に植栽の見栄えを良くすることだけが本来の目的ではありません。まず、どんな庭園を造りたいのかを明確にイメージしましょう。その上で植栽や土木などの知識に長けた専門の造園業者にイメージを具体化してもらうことが、理想の庭造りには不可欠です。

植栽工事

photo 造園で最も重要なポイントの一つが植栽です。植栽工事は、個人のお庭以外にも、街路樹や公園の植樹など様々な場所で見かけることができます。ここでは植栽の種類や、目的に合わせた植栽方法などをご紹介していきます。

庭木の伐採・抜根・移植

photo 枯れ木の伐採や抜根、樹木の移植などは、高木になればなるほど素人には危険で難しい作業となります。大がかりな伐採になると重機の使用や、伐採後の処理なども必要になりますので、造園業者などのプロに工事を依頼するようにしましょう。

緑地管理

photo マンションや商業ビル、工場、公園などの緑地管理も造園業者の重要な役割のひとつです。緑は人々に癒しと安らぎを与えてくれるものとして、今や公共の場には欠かせない存在となっています。そのため、最近では都市の緑地化が見直されています。その緑地を維持するためには適切な管理が欠かせません。

屋上緑化・壁面緑化

photo 屋上緑化や壁面緑化は、建物の屋根や外壁を植物で覆わせる手法です。土や植物の特性によって高い断熱効果を発揮することから、おもに温暖化防止や都市のヒートアイランド化の抑制など環境保護の目的で急速に広まっています。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号046-222-5670
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る