大東建託株式会社の会社概要
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 0977-26-7689
会社概要
会社名 | 大東建託株式会社 |
代表者名 | 熊切 直美(クマキリ ナオミ) |
所在地 | 〒874-0922 大分県別府市船小路町4-41 |
他の拠点 | 〒317-0072 茨城県日立市弁天町1-3-15 〒305-0005 茨城県つくば市天久保1-12-6 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町1-62 〒660-0882 兵庫県尼崎市昭和南通4-28 〒326-0823 栃木県足利市朝倉町583番地2 〒634-0004 奈良県橿原市木原町238-3 〒630-8014 奈良県奈良市四条大路2-1-46 〒053-0023 北海道苫小牧市錦町1-3-1 〒770-0905 徳島県徳島市東大工町3-21-1 〒745-0801 山口県周南市大字久米2914-1 〒252-0815 神奈川県藤沢市石川1-3-5 〒426-0041 静岡県藤枝市高柳1-4-30 〒583-0014 大阪府藤井寺市野中5-10-29 〒578-0956 大阪府東大阪市横枕西7-30 〒739-0026 広島県東広島市三永2-2-6 〒847-0022 佐賀県唐津市鏡4529-1 〒514-0815 三重県津市藤方1676-1 〒680-0864 鳥取県鳥取市吉成2-16-20 〒380-0935 長野県長野市中御所1-26-20 〒852-8023 長崎県長崎市若草町4番32号 〒940-2106 新潟県長岡市古正寺1-2875 〒194-0045 東京都町田市原町田5-2-10 〒164-0012 東京都中野区本町3-30-4 〒563-0028 大阪府池田市渋谷1-5-18 〒242-0004 神奈川県大和市鶴間2丁目16-25 〒836-0046 福岡県大牟田市本町5-1-4 〒870-0822 大分県大分市大道町3-4-38 〒538-0031 大阪府大阪市鶴見区*田大宮2-7-55 〒556-0004 大阪府大阪市浪速区日本橋西1-2-2 〒567-0865 大阪府茨木市横江2-20-43 〒503-0804 岐阜県大垣市中ノ江2-34-1 〒110-0005 東京都台東区上野7-7-6 〒080-0010 北海道帯広市大通南12-11-1 〒373-0817 群馬県太田市飯塚町1706 〒206-0034 東京都多摩市鶴牧1-23 〒507-0052 岐阜県多治見市光ヶ丘5丁目58-2 〒123-0872 東京都足立区江北5-11-12 〒252-0231 神奈川県相模原市中央区相模原6-1-23 〒710-0055 岡山県倉敷市阿知1-4-3 〒379-2154 群馬県前橋市天川大島町1070-1 〒273-0026 千葉県船橋市山野町80-1 〒210-0812 神奈川県川崎市川崎区東門前3-5-8 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-1-1 〒213-0034 神奈川県川崎市高津区上作延260 〒332-0005 埼玉県川口市新井町27番8号 〒350-1133 埼玉県川越市大字砂62-4 〒290-0050 千葉県市原市更級2-6-4 〒260-0002 千葉県千葉市中央区旭町24-12 〒066-0032 北海道千歳市北陽1-16-1-1 〒981-3133 宮城県仙台市泉区泉中央1丁目23-2 〒981-1217 宮城県名取市美田園5-12-8 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町1-1-30 〒984-0031 宮城県仙台市若林区6丁目字柳堀29-1 〒115-0045 東京都北区赤羽2-51-3 〒424-0806 静岡県静岡市清水区辻1-15-33 〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田114-1 〒198-0036 東京都青梅市河辺町10丁目8番地の5 〒038-0011 青森県青森市篠田2-19-23 〒020-0857 岩手県盛岡市北飯岡3-14-27 〒286-0048 千葉県成田市公津の杜2-3-1 〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-10-1 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1 〒167-0032 東京都杉並区天沼2-4-4 〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町1160-16 〒651-2137 兵庫県神戸市西区玉津町出合200-2 〒950-0973 新潟県新潟市中央区上近江1-4-17 〒950-0985 新潟県新潟市中央区和合町1-9-17 〒362-0007 埼玉県上尾市大字久保69番地1 〒386-0042 長野県上田市上塩尻226-1 〒943-0834 新潟県上越市西城町3丁目5番24号 〒251-0043 神奈川県藤沢市辻堂元町5-5-22 〒411-0902 静岡県駿東郡清水町玉川105-1 〒390-0811 長野県松本市中央2-1-27 〒790-0811 愛媛県松山市本町5-5-4 〒790-0038 愛媛県松山市和泉北1-5-13 〒515-0005 三重県松阪市鎌田町字南出96-1 〒690-0825 島根県松江市学園2-21-38 〒270-2225 千葉県松戸市東松戸2-13-1 〒997-0839 山形県鶴岡市砂田町5-24 〒485-0058 愛知県小牧市小木3-114 〒250-0866 神奈川県小田原市中曽根196-1 〒800-0226 福岡県北九州市小倉南区田原新町3丁目10-8 〒923-0801 石川県小松市園町ハ101-5 〒323-0029 栃木県小山市城北5-2-7 〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田2-30-6 〒344-0062 埼玉県春日部市粕壁東3-5-8 〒486-0914 愛知県春日井市若草通1-31-1 〒010-0951 秋田県秋田市山王7-2-14 〒302-0115 茨城県守谷市中央1丁目23-1 〒108-8211 東京都港区港南2-16-1 〒899-4341 鹿児島県霧島市国分野口東6-8 〒890-0063 鹿児島県鹿児島市鴨池1-53-10 〒520-2153 滋賀県大津市一里山2丁1-22 〒272-0033 千葉県市川市市川南1-9-23 〒510-0829 三重県四日市市城西町3番11号 〒754-0026 山口県山口市小郡栄町1-25 〒990-0023 山形県山形市松波1-15-2 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀4-2-11 〒341-0038 埼玉県三郷市中央3-4-11 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通6-1-30 〒003-0011 北海道札幌市白石区中央一条3-2-31 〒060-0032 北海道札幌市中央区北二条東13-26-38 〒347-0009 埼玉県加須市三俣1-17-4 〒353-0002 埼玉県志木市中宗岡1-11-12 〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-5-6 〒590-0952 大阪府堺市堺区市之町東6-2-16 〒599-8275 大阪府堺市中区東八田263-19 〒769-0203 香川県綾歌郡宇多津町浜三番丁25-4 〒857-0875 長崎県佐世保市下京町10-2 〒840-0008 佐賀県佐賀市巨勢町牛島314-1 〒185-0012 東京都国分寺市本町2-12-2 〒618-0012 大阪府三島郡島本町高浜2-4-35 〒780-8008 高知県高知市潮新町2-18-14 〒761-8071 香川県高松市伏石町2033番地1 〒370-0064 群馬県高崎市芝塚町1874-12 〒933-0021 富山県高岡市下関町4-5 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里5-14-3 〒409-3852 山梨県中巨摩郡昭和町飯喰1158昭和町常永土地区画整理地内97街区3画地 〒135-0016 東京都江東区東陽3-23-22 〒132-0014 東京都江戸川区東瑞江1-29-2 〒732-0816 広島県広島市南区比治山本町16-35 〒730-0051 広島県広島市中区大手町2-11-2 〒733-0012 広島県広島市西区中広町3-3-23 〒243-0021 神奈川県厚木市岡田3-1-20 〒412-0043 静岡県御殿場市新橋1988-18 〒963-8871 福島県郡山市本町2-392-14 〒511-0069 三重県桑名市新矢田2-10 〒860-0083 熊本県熊本市北区大窪2-8-31 〒860-0826 熊本県熊本市南区平田2-23-1 〒360-0018 埼玉県熊谷市中央4-1-11 〒921-8163 石川県金沢市横川7-35-1 〒920-0024 石川県金沢市西念2-2-10 〒350-1304 埼玉県狭山市狭山台4-22-1 〒615-8121 京都府京都市西京区川島野田町28-1 〒612-8443 京都府京都市伏見区竹田藁屋町72 〒607-8354 京都府京都市山科区西野小柳町40-1 〒880-0806 宮崎県宮崎市広島1-18-9 〒830-0052 福岡県久留米市上津町2192-211 〒839-0816 福岡県久留米市山川野口町12-34 〒504-0944 岐阜県各務原市那加緑町2-1-1 〒500-8441 岐阜県岐阜市城東通5-28-1 〒740-0018 山口県岩国市麻里布町2-5-18 〒596-0825 大阪府岸和田市土生町2-11-45 〒448-0807 愛知県刈谷市東刈谷町2-9-4 〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船2-19-28 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1-1-25 〒125-0062 東京都葛飾区青戸4-22-16 〒436-0029 静岡県掛川市南2丁目2-17 〒965-0042 福島県会津若松市大町2-12-17 〒675-0122 兵庫県加古川市別府町別府621-3 〒751-0806 山口県下関市一の宮町3-4-12 〒900-0027 沖縄県那覇市山下町3-16 〒904-0035 沖縄県沖縄市南桃原3-34-8 〒900-0003 沖縄県那覇市安謝2-1-7 〒709-0625 岡山県岡山市東区上道北方663-1 〒701-0144 岡山県岡山市北区久米172-1 〒700-0936 岡山県岡山市北区富田347-2 〒444-0205 愛知県岡崎市牧御堂町字水洗16-1 〒232-0024 神奈川県横浜市南区浦舟町1-18 〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町13-7 〒227-0062 神奈川県横浜市青葉区青葉台2-2-5 〒224-0041 神奈川県横浜市都筑区仲町台1-16-10 〒238-0006 神奈川県横須賀市日の出町3-18-6 〒882-0814 宮崎県延岡市北町2-3-7 〒343-0813 埼玉県越谷市越ケ谷2-2-27 〒321-0951 栃木県宇都宮市越戸町86-1 〒321-0106 栃木県宇都宮市上横田町769-1 〒491-0831 愛知県一宮市森本5丁目22-7 〒659-0031 兵庫県芦屋市新浜町7-13 〒078-8391 北海道旭川市宮前1条2-3-10 〒793-0027 愛媛県西条市朔日市292-1 〒970-8036 福島県いわき市平谷川瀬字双藤町7-2 〒640-8323 和歌山県和歌山市太田1丁目5-7 〒177-0053 東京都練馬区関町南4-16-19 〒179-0075 東京都練馬区高松5-11-26 〒510-0237 三重県鈴鹿市江島町613 〒190-0031 東京都立川市砂川町4-6-10 〒153-0063 東京都目黒区目黒2-10-11 〒772-0011 徳島県鳴門市撫養町大桑島字濘岩浜19-48 〒463-0048 愛知県名古屋市守山区小幡南3-20-6 〒459-8016 愛知県名古屋市緑区南大高4-1808 〒465-0044 愛知県名古屋市名東区小井堀町506-1 〒468-0015 愛知県名古屋市天白区原1-301 〒464-0077 愛知県名古屋市千種区神田町10-8 〒451-0031 愛知県名古屋市西区城西3-6-10 〒454-0802 愛知県名古屋市中川区福住町1-15 〒573-0001 大阪府枚方市田口山1-21-10 〒130-0002 東京都墨田区業平3-14-4 〒024-0061 岩手県北上市大通り3-2-5 〒806-0031 福岡県北九州市八幡西区熊西1-2-5 〒471-0831 愛知県豊田市司町1-7-1 〒442-0011 愛知県豊川市東曙町271番地 〒441-8077 愛知県豊橋市神野新田町字タノ割85-3 〒683-0044 鳥取県米子市大工町97 〒254-0013 神奈川県平塚市田村1-9-22 〒960-8055 福島県福島市野田町2-3-20 〒620-0054 京都府福知山市末広町2-10 〒720-1132 広島県福山市駅家町倉光144-1 〒720-0822 広島県福山市川口町1-20-6 〒818-0132 福岡県太宰府市国分1-17-7 〒811-3101 福岡県古賀市天神5丁目14-34 〒819-0041 福岡県福岡市西区拾六町1-12-5 〒812-0041 福岡県福岡市博多区吉塚3-5-50 〒918-8237 福井県福井市和田東1-2111 〒418-0022 静岡県富士宮市小泉155-1 〒930-0955 富山県富山市天正寺1295 〒460-0004 愛知県名古屋市中区新栄町2-4 〒541-0059 大阪府大阪市中央区博労町3-5-1 〒435-0056 静岡県浜松市東区小池町1841 〒438-0078 静岡県磐田市中泉1-6-16 〒432-8065 静岡県浜松市南区高塚町4835番地の1 〒671-1561 兵庫県揖保郡太子町鵤66-1 〒670-0948 兵庫県姫路市北条宮の町111 〒522-0009 滋賀県彦根市外町138番地 〒173-0013 東京都板橋区氷川町1番12号 〒475-0924 愛知県半田市東郷町4-103-2 〒866-0876 熊本県八代市田中西町15-18 〒276-0026 千葉県八千代市下市場1-3-26 〒031-0084 青森県八戸市十八日町7 〒192-0033 東京都八王子市高倉町7-12 〒041-0841 北海道函館市日吉町1-14-7 〒277-0871 千葉県柏市若柴226-1中央146街区5 〒970-8036 福島県いわき市平谷川瀬三丁目5-4 〒780-8008 高知県高知市潮新町2-18-14 〒262-0033 千葉県千葉市花見川区幕張本郷1-2-20 〒241-0821 神奈川県横浜市旭区二俣川2-50-14 〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷2丁目15-10 〒940-2106 新潟県長岡市古正寺1-2875 〒409-3852 山梨県中巨摩郡昭和町河西1632-3 〒509-0146 岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町二丁目117 〒468-0041 愛知県名古屋市天白区保呂町1816番地 〒455-0804 愛知県当知4-106 〒448-0004 愛知県刈谷市泉田町折戸27-1 〒446-0073 愛知県安城市篠目町4-2-11 〒477-0031 愛知県大田町下浜田133-3 〒511-0839 三重県桑名市安永899-1 〒522-0010 滋賀県彦根市駅東町7-11 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3-3-4 〒567-0028 大阪府茨木市畑田町12-10 〒572-0048 大阪府寝屋川市大利町10-10 〒700-0942 岡山県岡山市南区豊成2-11-26 〒771-0117 徳島県徳島市川内町鶴島173-5 〒732-0816 広島県広島市南区比治山本町16-35 〒733-0012 広島県広島市西区中広町3-3-23 〒733-0037 広島県広島市西区西観音町9-7 〒729-0104 広島県福山市松永町6丁目10-39 〒136-0071 東京都江東区亀戸7-41-9 〒144-0035 東京都大田区南蒲田1丁目1-25 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田3-30-16 〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-30-10 〒175-0082 東京都板橋区高島平1-27-10 〒183-0055 東京都府中市府中町1-14-1 〒191-0012 東京都日野市日野816-1 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀4-2-11 〒185-0012 東京都国分寺市本町2-12-2 〒152-0003 東京都目黒区碑文谷3-19-8 〒108-8211 東京都港区港南2-16-1 〒136-0071 東京都江東区亀戸7-41-9 〒110-0005 東京都台東区上野7-7-6 |
電話番号 | 0977-26-7689 |
資本金 | 29,060,991千円 |
建設業許可番号 | 国土交通大臣許可 第007371号 |
業務内容 | 土木工事 建築工事 大工工事 左官工事 とび・土工工事 石工事 屋根工事 電気工事 管工事 タイル・れんが・ブロツク工事 鋼構造物工事 鉄筋工事 舗装工事 しゆんせつ工事 板金工事 ガラス工事 塗装工事 防水工事 内装仕上工事 熱絶縁工事 造園工事 建具工事 水道施設工事 消防施設工事 |
主な対応工事
土木工事
河川工事
河川工事は自然災害から人々の生活を守る、土木工事の中でも重要性の高いものです。河川の上流部では砂防工事、地すべり防止工事、砂防ダムの建設が行われます。中流部・下流部では堤防の建設、床止め工事、河道整正といった方法が用いられるのが一般的です。
トンネル工事
国土の7割が山岳地帯を占める日本では、これまで多くのトンネルが造成され、高度な土木技術が発達してきました。代表的なトンネル工事工法としては山岳工法とシールド工法があり、岩盤の固さなどに応じて適切な方法が選択されています。
橋梁工事
橋梁工事とは河川、渓谷、運河、海などに橋を架ける土木工事のことです。インフラ整備には欠かせない土木工事といって良いでしょう。橋梁工事は橋を支える部分を作る下部工工事、橋から上の部分を作る上部工工事から構成されています。
土地造成工事
土地造成工事とは自然の地形のままでは使いにくい場所に土木工事を行い、使いやすいように整地することです。適切な土地改良を行うには、まず、土地の特徴を正しく把握しなければいけません。さまざまな専門知識と技術が必要といえます。
下水道管埋没工事
下水道管埋没工事とは下水道本管を土の中に埋めていく土木作業です。工事を始める前に周囲の環境を十分に調査することが欠かせません。また、場所や条件によって違う施工方法が用いられますが、開削工法と推進工法がメインになります。
治山工事
治山工事とは森林の造成と保全を目的として、山の地盤を安定させる土木工事のことです。荒廃した特殊な環境に臨むケースも多く、危険に早急に対応する専門的な知識と技術が必要とされます。山腹工、渓流工、地すべり防止工などに大別されます。
建築工事
新築工事
一戸建ての新築工事には工程があり、それぞれの段階の注意点を踏まえ丁寧な建築工事をすることが欠かせません。居住性、デザイン性、耐震性、耐火性、耐久性、断熱・気密性などのバランスを考慮しながら、良い家づくりをすることが求められます。
増築工事
増築工事とは現状の建物を壊さないまま床面積を増やす建築工事のことです。平屋を2階建てにしたり、敷地内に新しい建物を作るなどの方法があります。建て替えよりもコストの負担が少ないことが特徴です。ただし、場合によっては修繕費用、補強費用などが発生することもあります。
改築工事
改築工事とは床面積を変えずに間取りの変更などを行う建築工事のことです。火災などで滅失した建物、家主の都合で除去された建物を、規模・構造ともに以前とほぼ同じものとして建て直す際などに施工されます。増築工事、改装工事、修繕工事と混同されることもありますが違う工事です。
減築工事
減築工事とは家の床面積を減らすリフォームのことです。まず、ライフスタイルや周囲の環境の変化に応じて、どのような間取りにするかしっかりと計画を立てることがポイントになります。減築工事はメリットも大きいものの、注意すべきデメリットもあります。
耐震補強工事
国や自治体の補助金・助成金制度が増えたためか、一戸建ての耐震補強工事の施工例が増加しています。地震の多い日本では重要度の高い建築工事ともいえるでしょう。一戸建ての耐震補強工事にかかる平均費用、具体的な施工例などを紹介します。
大工工事
大工工事
大工工事とはどういう工事のことをいうのか?また、住宅を建てる場合の、大工工事が必要となる、基礎工事から棟木の設置までの工程について説明しています。
造作工事
主に大工職人が受け持つ、造作工事について説明しています。
下地の設置から、壁や床、天井の表面に石膏ボードを張るまでの施工内容について紹介しています。
柱と梁の補強工事
木造建築の柱と梁の補強工事について説明しています。
建物の耐震性や耐久性に影響のある重要な部材ですので、劣化が生じていれば補強をし、強度が足りなければ、新たに部材を足さなければなりません。
型枠工事
コンクリートの建物の躯体や、基礎部分に必要となるのが型枠工事です。
ここでは、型枠工事の概要、工法の種類、工事の流れについて説明しています。
木造建築工法の種類
昔からある木造建築工法の一つで、今でもその技術が引き継がれている木造軸組工法(在来工法)と、耐震性、気密性に定評のある木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)について、それぞれの特徴を説明しています。
木造住宅のリフォーム
木造住宅のリフォームと、木造大工の仕事内容について説明しています。梁と柱で支えられている木造住宅には、間取りを自由に変えられるメリットがあり、リフォームしてメンテナンスをすれば長く住み続けられるのが木造住宅の強みです。
左官工事
壁面建材の特徴と種類
日本の家屋で伝統的に使われる土壁は、高温多湿の気候風土をカバーできる優れた建材です。土壁は、はるか昔から建材に用いられている非常に安全性が高く優れた性能のある素材だと言えます。
左官工事の特徴と流れ
模様のパターンが豊富でデザイン性の高い左官仕上げは、まだまだ好む人がたくさんいらっしゃいます。また壁の耐火性、耐久性にも信頼が置けます。
左官仕上げ工法
左官工事に使うモルタル、土壁、珪藻土、漆喰は、粘土のように柔らかいので好きなデザインに造形ができます。
左官工事の下地処理
左官工事を行う上で重要なのが下地処理です。下地処理をしっかりやっておかないと、上塗りした建材が剥がれやすくなったり、亀裂が生じる原因になってしまいます。
屋根の漆喰補修工事
屋根瓦のつなぎ目に漆喰が使われています。漆喰が剥がれると瓦がずれて破損し、雨水の侵入を許してしまうことになりますので、破損部分を見つけたら早急な修理が必要です。
モルタル壁の特徴と造形
モルタルとはセメントに砂や水を配合して練り上げたものです。モルタルを使ってレンガや木、石壁を模した特殊造形(デザインコンクリート)を使えば壁を雰囲気のあるデザインに仕上げることができます。
コンクリ土間打ち工事
コンクリの土間打ち工事とは、コンクリートの床面を作る工事のことです。凹凸があると困る場所を、滑らかなコンクリートの表面に仕上げます。
とび・土工工事
石工事
石工事とは
世界各地から採れる数百種類に及ぶ石を加工して取付ける石工事は、石の特徴を活かして重厚な雰囲気を醸し出し、高級感のある空間を演出する工事です。
石の主な種類
建築に使われる石材は世界中から採られる数百種類にも及ぶ天然石から出来ています。その種類によって様々な性質や特徴を持っていて、その特徴を活かす事で重厚感のある建築資材として利用する事が出来ます。
石の加工と仕上げ
石材の加工には一次加工と二次加工があります。一次加工では石を薄い板状に切断し表面を自動研磨機で研磨して行きます。二次加工では、更に現場で必要なサイズに切断され、細かい部分を手作業で研磨し仕上げます。完成した石材は養生ビニールで包まれて梱包され、運送業者によって現場へと送り出されて行きます。
天然石の表面仕上
石材の表面仕上には様々な方法があり、ツヤ、色調、凹凸感などの組合せにより様々な表情に変化し、その石材固有の特徴を引き出す事も可能です。
石工事の施工
建築石材を施工する場合には様々な施工法があり、施工する壁面の状況や石材の特性、外部面か内部面か等、様々な条件を考慮して取付ける工法を選択します。更に、施工する高さや面積、石の厚み等も考慮して強度計算を必要とします。
石のメンテナンスについて
建築において石材を使用する場合に最も重要な事は水との関係になります。雨水のみならず施工時のコンクリート中に含まれる水分まで、詳細に水対策を考えておく必要があります。事前の注意点、起こり得る問題点などを事前に知っておく事が重要です。
石選びのチェックポイント
様々な場所で使用する石材は、その場所の用途と石材の性質を比較しながら検討する必要があります。特に床材などは滑って転ぶなど危険と隣合わせな要素でもありますので、得に仕上方法に注意して選ぶ必要があります。
屋根工事
工事時期の目安
雨漏り、瓦の劣化、色落ちなどの症状が現れたら、そろそろ屋根工事が必要な時期であると考えられます。屋根を長持ちさせるためには定期的な点検やメンテナンスが必要です。
屋根材の種類と特徴
屋根材の代表的な分類は、「金属」を使った屋根。「スレート」を使った屋根。「瓦」を使った屋根の3つに大きく分類されます。
屋根の形状
屋根の形には実に様々な種類があります。一般的に多く見かけるのは、切り妻と寄棟ですが、それ以外にも多くの種類があります。屋根の形を変えるだけで建物のイメージはガラッと変わったりします。
葺き替え
屋根の葺き替えとは、すでに葺かれている屋根材を一旦撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事方法です。葺き替えにより、屋根の換気性能や断熱性を向上させることができます。一部の屋根材を除いてほとんどの屋根材が施工可能です。
カバー工法
カバー工法(重ね葺き)とは、既存の屋根を撤去せず、その上に新しい屋根材を被せる工法の事です。二重屋根なので耐熱性に優れているほか、解体費用がかからずコストが抑えられるなど様々なメリットがあります。
板金工事
板金とはスレート屋根の頂点を止めている鉄板のことです。屋根の中でも風の影響を最も受けやすい場所で、台風や突風で釘が浮いたり抜けたりすることもあります。まずは点検を行い、交換の必要があるかどうかを確認することが重要です。
漆喰工事
漆喰は瓦と瓦の接着剤の役割を担っています。漆喰が剥がれると、瓦が歪んだりズレが生じるなどして、雨漏りの原因となる場合があります。瓦葺きの屋根は、漆喰から痛みが広がることも多いため、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。
雨樋工事
雨樋は、年間通して日光や熱、風雨、雪などにさらされる過酷な条件下にあります。各部分の材質や性質を考慮した上で、正しい方法でこまめにお手入れしたり、定期的にメンテナンスを行うことが大切です。
電気工事
コンセント工事
コンセント工事とは、住宅などにコンセントを設置する工事のことです。とくに新しくコンセントを設置する場合などは配線工事も必要となります。いずれにせよ、電気工事の一種なので工事中にある程度の危険も伴うこともあり、施工するには資格が必要です。
照明設備工事
照明設備工事とは、照明器具を設置する電気工事のことです。依頼者の要望、建物の形状、他の設備とのかねあいを配慮して、適切な照明器具を設置するようにしなければいけません。新築住宅の他、店舗の改修工事などでも行われます。
ネオン設備工事
ネオン設備工事とは、ネオン管を点灯するネオン管灯設備、ネオン変圧器、点滅装置などから構成されるネオンサイン設置する工事のことです。電気工作物に係る法令の規定基づいて工事が行われ、施工するには資格が必要となります。
引込線工事
電気は電柱から引込線によって各家庭に送られています。この引込線、引込線取付点、メーターなどを経て分電盤に配線する電気工事のことを引込線工事といいます。この引込線工事が完了して初めて、電気を使用できるようになるのです。
交通信号設備工事
交通信号設備工事とは、道路上に交通信号機を新設したり、交換、移設などを行う電気工事のことです。交通、電気、通信、情報、土木、建築などの幅広い知識と技術を必要とします。そのため、交通信号工事士という認定資格もあります。
避雷針工事
避雷針工事とは避雷針を設置する電気工事のことです。建築基準法では高さが20mを超える建物には避雷針を取り付けられることが義務付けられています。しかし、それより低い一戸建て住宅でも避雷針があった方が良い場合もあります。
電気防食工事
電気防食工事とは、電流によって鋼材の劣化や損傷を防ぐシステムを作る電気工事のことです。塗装やメッキができない部分の金属の防食に役立ち、建物をより強固にします。金属防食工事にはいくつかの種類があり、状況に応じて選ぶことも可能です。
管工事
冷暖房設備工事
冷暖房設備工事とはエアコンを取り付ける管工事のことです。室内機と室外機を設置し、配管工事、配線工事を行うことが主な作業になります。省電力、低環境負荷型のエアコンも増えてきている昨今、新しい機種に取り替える工事も少なくありません。
冷凍冷蔵設備工事
冷凍冷蔵設備工事とは冷蔵庫やショーケースなどを設置する管工事のことです。飲食店をはじめとして、ケーキショップなど生ものを販売する小売店でも欠かせないものと言って良いでしょう。冷凍冷蔵設備工事の工程や注意点などについてまとめました。
空調設備工事
空調設備とは正しくは空気調和設備と言い、湿度、温度、空気清浄などの室内環境を調整するための設備です。そのような空調設備を取り付ける管工事を空調設備工事と言います。近年、マンションの高層化、気密化が進んでいるため、空調設備工事の需要も高まっています。
給水給湯設備工事
給水設備とは生活や業務に必要な水を供給する設備のことです。一方、給湯設備は風呂、洗面台、キッチンなどにお湯を供給する設備です。これらを取り付ける管工事のことを給水給湯設備工事と言います。一般家庭でも店舗でもなくてはならないない工事です。
ガス管配管工事
ガス管配管工事とは、ガス管を配置する管工事のことです。新築の時はもちろん、増改築に伴ってガス栓を増やす際にも行われます。ガスにはプロパンガス、都市ガスがありますが、それぞれの工事内容などが異なるので注意が必要です。
ダクト工事
ダクトとは気体を運ぶ管のことです。おもに空調、換気、排煙などを目的として天井裏などに設置されます。このダクトを取り付ける管工事のことをダクト工事といいます。ダクトにはさまざまな種類があり、目的に応じて的確に選択しなけれないけません。
浄化槽工事
浄化槽とは生活の中で発生する汚れた水を、きれいにして川などに流す装置のことです。そのような浄化槽を設置する管工事のことを浄化槽工事といいます。現在でも下水道が通っていないエリアでは浄化槽を取り付けることが法律で定められています。
タイル・ブロツク工事
ブロック塀外構工事
ブロック塀の外構工事について説明します。
ブロック塀の構造と工事の流れ、砕石を敷いて地盤を固める基礎工事など、重たいブロックを積む際に、傾きや倒壊が起きないようにするために、どのような点に注意して工事が行われているのかを解説しています。
レンガの特徴と工事内容
レンガの特徴やメリット、種類、積み方、工事の流れについて説明しています。工事はレンガ積みとレンガ敷の工事の2パータンを説明しています。採寸、地盤調査、下地補強、レンガ積み工事までの流れを参考にしてください。
タイル工事
タイルは建物の外壁や内壁、床、屋根を覆う建材の一種です。乾式工法と湿式工法の違いやよくある施工トラブル、外壁タイルのリフォームなど、詳しく解説しています。建物の内装にも使われているタイルの特徴についても説明していますので、参考にしてください。
ACLの特徴と施工手順
ALCは、軽量気泡コンクリートと呼ばれる素材のことです。
耐久性・耐火性に優れているこの素材は、外壁や屋根、新幹線の素材にも使用されています。外壁施工に使われるALCパネルは、サイディングボードのように工場で成型されるため、品質が高いレベルで均一になっています。
鋼構造物工事
鉄骨工事
鉄骨造の建造物で、木造の木材、鉄筋コンクリート造の鉄筋コンクリートのような役割を果たすのが鉄骨です。木材よりも強度が高く、鉄筋コンクリートよりも軽いため、大型建築物などに用いられます。そのような鉄骨を工場で設計して製作し、現場で組み立てる鋼構造物工事を鉄骨工事といいます。建築に関する十分な知識と高い溶接技術などが必要となります。
橋梁工事
橋梁工事は橋を架ける鋼構造物工事です。橋梁は河川などで分断された地域をつないで交流を生み、人々の生活をより豊かにするために欠かせません。木造の橋もありますが、現在ではほぼすべての橋梁が鉄骨を用いた鋼構造物工事により製作されています。
鉄塔工事
鉄塔とは鉄骨で構成される細長い建造物のことです。代表的なものに送電鉄塔がありますが、日本全国津々浦々まで電気を届け人々の生活を守るのに欠かせません。鉄塔工事はインフラ整備のために重要な鋼構造物工事のひとつといえるでしょう。
貯蔵用タンク設置工事
石油・ガスなどの貯蔵用タンクは、貯蔵用タンク設置工事という鋼構造物工事によって設置されます。危険物を貯蔵するタンクなので十分な強度を持たせるようにしなくてはいけません。特に可燃性の物質を貯蔵する際には引火リスクにも十分配慮する必要があります。
屋外広告工事
屋外広告を設置する屋外広告工事には鋼構造物工事と、とび土木工事の2種類があります。鋼構造物工事に分類されるのは、鋼材の加工・製作から請け負っていることが特徴です。ここでは鋼構造物工事のひとつである屋外広告工事について解説します。
水門設置工事
水門設置工事は、河川などに水門を取り付ける鋼構造物工事のことです。水門とは河川などの堤防を分断する形で設置され、流水を制御する構造物のことです。河川の他に用水路、運河、湖沼、港湾、貯水池などに設けられます。
鉄筋工事
そもそも鉄筋とは
コンクリートの補強材として鉄筋が使われているのは、コンクリートと鉄の温度変化による膨張率がほぼ同じだからです。鉄筋には丸鋼と異形鉄筋があり、鉄筋コンクリートに使われているのはほとんどが異形鉄筋です。
鉄筋工事の流れ
鉄筋工事ではまず、設計図から必要な鉄筋の量を割り出し、埋め込む場所などを指示する施工図を作ります。施工図に従って鉄筋を加工、建築現場で組み立てや接合をする「配筋」の後、最終検査をして完成です。
配筋作業の流れ
配筋作業では、まず建物の土台となる基礎配筋工事から行います。基礎にコンクリートを流し終わった後、上層階の柱配筋、壁配筋、梁配筋、スラブ配筋を繰り返すことで、上層階を作っていきます。
鉄筋継手とは
メーカーから出荷される鉄筋は最長で12メートルのため、建築現場で鉄筋同士を繋ぎ合わせる「継手」が必要になります。継手には大きく分けて、重ね継手、ガス圧接継手、溶接継手、機械式継手の4種類があります。
舗装工事
アスファルト舗装工事
ここでは、アスファルトの種類と舗装工事の内容を解説します。アスファルトにも色々な種類があり、水を浸透させるものやそうでないものまで、路面によって使い分けられています。アスファルトの下にある路盤を造る工事も必要になりますので、その工事の流れも説明しています。
コンクリート舗装の特徴
ここでは、コンクリート舗装の特徴についての説明をしています。一般道路では、施工性の高さからアスファルトの普及率が高くなっていますが、場所によってはコンクリートの路面の方が適している場合もあります。コンクリートとアスファルトの違いとは、なんなのでしょうか?詳しく説明します。
コンクリート舗装工事
コンクリートの舗装工事手順を説明しています。短い施工期間で仕上がるアスファルトと違い、硬化に時間の掛かる生コンを打設して、硬化させる工事です。真空コンクリート工法と呼ばれる滑り止め対策工事についても紹介しています。
路盤築造工事
路盤築造工事についての説明です。道路を造る時には、その基礎となる部分を造って、その上にアスファルトを敷いていく必要があります。ここでは、その基礎部分となる下層路盤と上層路盤を造るための工事の流れを紹介しています。
ブロック舗装工事
ここでは、ブロック舗装工事に使われるブロックの種類と、工事の流れについて説明しています。ブロックはカラーリングとデザインが豊富で景観性に優れた素材です。工事ではただ敷いていくのではなく、ブロックから湧水しないよう排水処理を施し、目地に砂を詰めてブロックの噛み合わせを強化する必要があります。
しゆんせつ工事
しゅんせつ工事の重要性
しゅんせつ工事とは、港湾、河川、運河などの底をさらって土砂を取り去る土木工事のことです。治水、船舶の航路の確保などさまざまな目的で行われます。四方を海に囲まれ、河川も多い日本の国土にとって、しゅんせつ工事は非常に重要です。
ポンプしゅんせつ工事
ポンプしゅんせつ工事とは、ポンプを利用して海底などの泥を吸引して取り除く工事のことです。軟泥から硬質土まで対応することができ、港湾用の大規模工事から、河川・湖沼を対象とした小規模工事まで、幅広く活用されています。
グラブしゅんせつ工事
グラブしゅんせつ工事とは、グラブバケットという二枚貝のように開閉しながら物体をすくい上げるものを使用して、水底に堆積している土砂を掘削するしゅんせつ工事のことです。グラブしゅんせつ船という、巻き上げ機でしゅんせつ用のグラブバケットを昇降させて作業をします。
ダムしゅんせつ工事
ダムしゅんせつ工事とは、ダムに施工するしゅんせつ工事のことです。治水などを目的として造成されたダム湖も、その湖底に砂が堆積しては、きちんと機能することが難しくなります。そのため、ダムしゅんせつ工事が必要となるのです。
しゅんせつロボット工事
しゅんせつロボット工事とは、しゅんせつロボットを利用したしゅんせつ工事のことです。主にしゅんぜつ船を稼働させるのが困難な場所の工事に利用されます。陸上からの操作はもちろん、ある程度の自律性も求められるのがしゅんせつロボットの特徴です。
しゅんせつ船の種類
海底の堆積物を取り除く海洋土木工事は、しゅんせつ船による施工がメインになっています。しゅんせつ船と一口に言ってもさまざまなタイプがあり、作業を行う場所によって最も適したしゅんせつ船を選択するようにしなければいいけません。
板金工事
建築板金工事
建築板金とは、板金技術を要する建物器具や設備の加工・製造、取り付け工事のことを指します。劣化した建物を補修したり、外壁を張り替える時にも金属製の器具や資材が使われるため、なくてはならないものです。
ステンレス工事
ステンレスは錆に強く劣化しにくいため、お店の厨房設備から屋根材など、水回りや雨風に接触しやすい場所で用いられます。
ダクト板金工事
空調経路を確保するための配管やダクトを板金加工して、取り付け工事を行います。ダクトに使われる素材は、用途に応じて、グラスウール、亜鉛鉄板、ステンレスなどがあります。
雨樋の交換工事
雨樋には、雨水を排水溝へと誘導することで建物内部に侵入してくるのを防ぐ役割があります。交換工事では既存の雨樋の取り外して、建物の劣化した取り付け部分を補修してから、新しい雨樋を取り付けるます。
金属屋根の特徴と種類
金属製の屋根材は、デザイン性が高く、色んな形状の屋根に使用ができます。また雨漏りにも強いという特性があります。素材には、ガルバリウム鋼板、ステンレス、銅板、トタン、チタンなどの種類があります。
角波の施工
角波施工は、角波サイディングという鋼板を壁に取り付ける工事で、工場、倉庫、店舗などの屋根や外壁などに幅広く用いられています。施工性が高くコストパフォーマンスにも優れているのが特徴的です。
金属サイディング工事
金属系サイディングボードは施工性の高い壁材・屋根材です。工場で加工・板金をしてから現場へ搬入するので少ない工程で工事を完成させられ、また重量も軽いので建物に対する負荷が少なく耐震性に優れている素材です。
棟板金の交換工事
棟板金工事は、スレート屋根の接合部分を覆う金属板を取り付ける工事のことです。劣化した貫板や板金をそのままにしておくと雨漏りの原因になり、建物自体の劣化に繋がってしまいます。
ガラス工事
窓ガラスの安全対策
窓ガラスの安全対策についての内容を説明します。
飛散しやすいフロートガラスを設置している場合や、シーリング材の劣化には注意が必要です。
安全性を向上させるため、建物の窓ガラスを台風や地震に強くして、万が一割れた時にガラスの飛散や脱落を防ぐための施工を紹介します。
窓ガラスの種類
窓ガラスに用いられているガラスの種類を、それぞれ紹介しています。一般的によく使われているものから、耐久性の高いもの、耐熱性の高いものまで、用途によって種類は様々です。
窓ガラスの防犯対策
一般的によく使われているフロートガラスと比較して、断然に強度が高い防犯ガラスは、空き巣の侵入を効果的に防ぐことが可能です。
ここでは、その防犯ガラスの特徴について説明しています。防犯ガラスには強度に種類がありますので、設置する建物に応じたものを選ぶことになります。
窓ガラスの修理と交換
窓ガラスの修理と交換について説明をしています。ガラスは小傷程度であれば、ガラス研磨だけで済むこともありますが、ガラスにヒビや亀裂が入ってしまうと、修理だけでは元に戻すことができないため、新しいものに交換する必要があります。
窓ガラスの断熱対策
ここでは、断熱ガラスの特徴や構造を説明しています。
建物の中の空調効率を上げたい場合は、窓に断熱性能のあるガラスを設置することで、室温が安定しやすくなります。
断熱ガラスに交換することで、結露を防ぐことにもなりますので、建物にとっても施工するメリットが大きい対策のひとつです。
窓ガラスの防火対策
火災に備えた、窓ガラスの防火対策について説明しています。防火ガラスを設置することで、火災時に破片が飛散するのを防ぎ、長時間、火を閉じ込めて延焼を防ぎます。また、断熱ガラスの性能も併せ持つ防火ガラスもあります。
塗装工事
塗り替えの目安(外壁)
外壁は日々雨や風、紫外線などにさらされるため、長い間放置しておくと塗装膜がはがれたり、劣化したりしてしまいます。そうなると、雨や湿気が内部に入り込み壁材や基盤の腐食へと進行します。
塗り替えの目安(屋根)
屋根は建物の中で紫外線や雨風の影響を最も受ける場所です。塗装の膜が活きているうちは問題ありませんが、5年以上経過すると塗装膜が枯れて来るので鉄板の伸縮に追従出来なくなり塗装膜が割れ始めて塗膜剥離が発生します。
外壁塗装工事の流れ
一般的な外壁塗装工事では、足場架設→高圧洗浄→下地処理→養生→塗装の順に作業を行います。メインの塗装には下塗り、 中塗り、上塗りの3工程があります。
屋根塗装工事の流れ
屋根塗装は、下地処理の良し悪しで品質が決まると言っても過言ではありません。下地処理をきちんとしないと、短期間で塗装が剥げる場合もあります。
塗料の種類
外壁塗装の塗料は、主に水性系、溶剤系、弱溶剤系などに分けられ、さらに弾性塗料、硬質塗料など、実に多くの種類がありますが、近年では、臭いの少ない水性系塗料が主流となっています。
外壁塗装の工法
外壁塗装工事の工法として、大きく分けると吹付け工法(主に新築の際に使用)、ローラー工法(主にリフォームの際に使用)、特殊工法に分けられます。それぞれの工法により、模様が違ってきます。
防水工事
防水工事の必要性
屋上面では防水層が雨水の浸入を防いでいます。この部分は常に風雨や直射日光にさらされるため劣化を避けることが出来ません。建物の寿命を延ばすには、一般に5~10年に一度の防水工事が目安とされています。
FRP防水
現在木造住宅ではFRP防水が主流となっています。FRP防水は1日で施工を完了させることも可能で、継ぎ目のない優れた防水層をつくります。FRPの防水層は軽量かつ強靭、耐熱性・耐食性・耐候性などに優れているという特長があります。
ウレタン防水
ウレタン防水は最もポピュラーな防水工事であり、改修時の手間がかからずコスト面で優れています。ウレタン防水の特徴は、防水層が軽量であり建築物に負担をかけない点と、ウレタン塗膜が複雑な収まりにも容易に対応出来、防水面に継ぎ目のないシームレスな防水層を形成できる点などがあげられます。
ベランダの防水工事
ベランダ防水の不具合が原因による雨漏りはとても多く、ベランダの防水工事は非常に重要な工事であると言えます。日常的に人の出入りが多いため、傷みやすく雨漏りが発生しやすいのです。
屋上、陸屋根の防水工事
屋上や陸屋根のから雨水が浸入すると雨漏りするばかりか建物自体の強度を低下させ、建物の寿命を縮める結果となります。屋上防水工事は建物の安全性や資産価値保持のために不可欠です。
止水工事
建物からの漏水を食い止めるために行う工事を止水工事と言います。
内装仕上工事
内装仕上工事とは
天井や壁、床などを作る内装仕上工事は、建物の最終的な仕上がりを決める大切な仕事です。インテリア工事、天井仕上工事、壁張り工事、間仕切り工事、床仕上工事、畳・ふすま工事、防音工事などが内装仕上工事になります。
軽天工事
軽天工事とは、壁や天井の下地となる骨組みを作る工事です。建物の骨組みを作った後、最初に入る内装仕上工事なので、この作業の出来栄えによって、その後の内装仕上げ工事、建物の居住性が大きく変わります。
天井の内装仕上
昔の家には天井などはありませんでしたが、天井にはほこりやチリの落下防止や明るさの調整など様々な役割があります。天井が剥がれ落ちたりすると被害が大きくなるため、細心の注意をもって内装仕上を行います。
壁張り工事
壁に貼る壁材にはクロスや塗り壁、木材、タイルといったものがあり、それぞれに費用や工期、耐久性などの特徴があります。使用する壁材のメリット・デメリットを把握し、目的に応じたものを選びましょう。
間仕切り工事
間仕切りは壁とは違ってレイアウト変更や移設などに容易に対応出来るうえに再利用も可能です。間仕切りにもLGSやガラス、スチール、アルミなどの様々な材質のものが用意されていますから、特徴を把握して最適なものを選んでください。
防音工事
屋外の騒音が建物の中に聞こえないようにする防音工事は、落ち着いた生活には欠かせない大切な工事です。窓や壁、床や天井などに適切な処置を施すことで、快適な暮らしを手に入れる事が出来ます。見た目にはあまり分かりませんが、決して手を抜けない内装仕上工事です。
畳・ふすまの工事
最近では畳やふすまにも様々なバリエーションが用意されており、好みに合わせてカスタマイズすることが可能です。和室がなくても洋室にフィットする畳もありますから、自分には関係ないと思わずに参考にしてみてください。
熱絶縁工事
造園工事
造園工事とは
造園工事とは、建設業許可制度で定められた専門工事の一つで、庭園や公園、緑地などの苑池を築造する工事のことを指します。また、道路やビルなどの屋上緑化・植生復元のための工事も含まれます。
造園工事の目的
造園の目的は様々ですが、単に植栽の見栄えを良くすることだけが本来の目的ではありません。まず、どんな庭園を造りたいのかを明確にイメージしましょう。その上で植栽や土木などの知識に長けた専門の造園業者にイメージを具体化してもらうことが、理想の庭造りには不可欠です。
植栽工事
造園で最も重要なポイントの一つが植栽です。植栽工事は、個人のお庭以外にも、街路樹や公園の植樹など様々な場所で見かけることができます。ここでは植栽の種類や、目的に合わせた植栽方法などをご紹介していきます。
庭木の伐採・抜根・移植
枯れ木の伐採や抜根、樹木の移植などは、高木になればなるほど素人には危険で難しい作業となります。大がかりな伐採になると重機の使用や、伐採後の処理なども必要になりますので、造園業者などのプロに工事を依頼するようにしましょう。
緑地管理
マンションや商業ビル、工場、公園などの緑地管理も造園業者の重要な役割のひとつです。緑は人々に癒しと安らぎを与えてくれるものとして、今や公共の場には欠かせない存在となっています。そのため、最近では都市の緑地化が見直されています。その緑地を維持するためには適切な管理が欠かせません。
屋上緑化・壁面緑化
屋上緑化や壁面緑化は、建物の屋根や外壁を植物で覆わせる手法です。土や植物の特性によって高い断熱効果を発揮することから、おもに温暖化防止や都市のヒートアイランド化の抑制など環境保護の目的で急速に広まっています。
建具工事
建具工事の内容
建具工事の内容について説明しています。建具には金属製の建具や木製の建具があり、施設や住宅の機能を安全に、快適にする役割があります。ここでは、カーテンウォールやシャッター、サッシ、ふすま、パーテーションなどの、建物に取付けるパーツの解説です。
自動ドア導入のメリット
自動ドアを導入することで、福祉施設や病院、商業施設などの機能性、利便性を向上します。ここでは、自動ドアの仕組みと導入メリット、取付け工事の概要を紹介しています。
シャッターの種類と取付け
シャッターの役割、種類、取付け工事の流れを説明しています。
施設の種類によって、目的に応じたタイプの違うシャッターを施工することが可能です。
ふすまの張り替え
和ふすまを張り替える時の工程を、解説しています。
ふすまはちょっとした衝撃で敗れやすく、経年劣化しやすい建具です。そのため、定期的なメンテナンスや修繕が必要となります。
サッシの取付け
サッシの取付け工事についての説明をしています。
建物の築年数が経過すると、アルミサッシが劣化してしまいますので、窓のたてつけが悪くなっていきます。そのため定期的な点検と、交換が必要な部分です。
パーテーション設置工事
フロアを仕切って有効にスペースを活用できるパーテーションの種類と設置工事を説明しています。簡単に取付けができるため、短いスケジュールで工事を行うことができます。
水道施設工事
消防施設工事
消防設備工事とは
消防設備工事は、消火設備や警報設備、避難設備を設置する工事で、建物の大きさや用途によって必要な設備が消防法で義務付けられています。これをおろそかにすると罰則もありますし、大惨事を引き起こす危険性もありますから、必ず定められた消防設備を設置するようにしましょう。
屋内消火栓設置工事
屋内消火栓の多くは、非常ボタンのついた四角い扉の中にあるホースなどを含む消火設備です。これは、火事になった時に自分たちで消火するためのものですから、素人が触ってもいいものなのです。
屋外消火栓設置工事
屋外消火栓は、屋内消火栓と似ていますが放水量が多く、建物の1階、2階に使用するなどの違いもあります。屋外消火栓は屋内消火栓とどう違うのか、屋外消火栓にはどんな種類があるのか、ご説明します。
スプリンクラー設置工事
火災の熱を感知して放水するスプリンクラーにも、様々な種類があります。それらは、広さや間取り、天井の高さなどによって使い分けられているのです。東京ドームにもスプリンクラーは設置されています。また、スプリンクラーの設置の流れもご説明します。
火災報知設備工事
火災報知設備は、自動的に火災を感知して知らせてくれる設備です。また、ボタンを押して他の人に火災を知らせる事も出来ます。火災報知設備の仕組みや感知器の種類、設置の流れなどについてご説明します。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0977-26-7689
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。