会社概要

会社名 第一カッター興業株式会社
代表者名 広瀬 俊一(ヒロセ シュンイチ)
所在地 〒328-0125
栃木県栃木市吹上町1248-1
他の拠点 〒331-0811 埼玉県さいたま市北区吉野町1-2-2
〒953-0054 新潟県新潟市西蒲区漆山8364番地カネカ建設貸事務所
〒103-0027 東京都中央区日本橋1-14-7 明治安田生命江戸橋ビル4階
〒263-0002 千葉県千葉市稲毛区山王町360-24
〒983-0012 宮城県仙台市宮城野区出花2-70-10
〒311-4164 茨城県水戸市谷津町1-20
〒253-0071 神奈川県茅ヶ崎市萩園833
〒061-1274 北海道北広島市大曲工業団地6-2-6
〒370-3522 群馬県高崎市菅谷町20-271
〒311-4164 茨城県水戸市谷津町1番地20
〒253-0071 神奈川県茅ヶ崎市萩園833番地
〒953-0054 新潟県新潟市西蒲区漆山8364番地 カネカ建設貸事務所
〒136-0071 東京都江東区亀戸四丁目25番8号第二川村ビル
電話番号 0282-31-3511
資本金 470,300千円
建設業許可番号 国土交通大臣許可 第005475号
業務内容 土木工事 とび・土工工事 塗装工事 

主な対応工事

土木工事

河川工事

photo 河川工事は自然災害から人々の生活を守る、土木工事の中でも重要性の高いものです。河川の上流部では砂防工事、地すべり防止工事、砂防ダムの建設が行われます。中流部・下流部では堤防の建設、床止め工事、河道整正といった方法が用いられるのが一般的です。

トンネル工事

photo 国土の7割が山岳地帯を占める日本では、これまで多くのトンネルが造成され、高度な土木技術が発達してきました。代表的なトンネル工事工法としては山岳工法とシールド工法があり、岩盤の固さなどに応じて適切な方法が選択されています。

橋梁工事

photo 橋梁工事とは河川、渓谷、運河、海などに橋を架ける土木工事のことです。インフラ整備には欠かせない土木工事といって良いでしょう。橋梁工事は橋を支える部分を作る下部工工事、橋から上の部分を作る上部工工事から構成されています。

土地造成工事

photo 土地造成工事とは自然の地形のままでは使いにくい場所に土木工事を行い、使いやすいように整地することです。適切な土地改良を行うには、まず、土地の特徴を正しく把握しなければいけません。さまざまな専門知識と技術が必要といえます。

下水道管埋没工事

photo 下水道管埋没工事とは下水道本管を土の中に埋めていく土木作業です。工事を始める前に周囲の環境を十分に調査することが欠かせません。また、場所や条件によって違う施工方法が用いられますが、開削工法と推進工法がメインになります。

治山工事

photo 治山工事とは森林の造成と保全を目的として、山の地盤を安定させる土木工事のことです。荒廃した特殊な環境に臨むケースも多く、危険に早急に対応する専門的な知識と技術が必要とされます。山腹工、渓流工、地すべり防止工などに大別されます。

とび・土工工事

塗装工事

塗り替えの目安(外壁)

photo 外壁は日々雨や風、紫外線などにさらされるため、長い間放置しておくと塗装膜がはがれたり、劣化したりしてしまいます。そうなると、雨や湿気が内部に入り込み壁材や基盤の腐食へと進行します。

塗り替えの目安(屋根)

photo 屋根は建物の中で紫外線や雨風の影響を最も受ける場所です。塗装の膜が活きているうちは問題ありませんが、5年以上経過すると塗装膜が枯れて来るので鉄板の伸縮に追従出来なくなり塗装膜が割れ始めて塗膜剥離が発生します。

外壁塗装工事の流れ

photo 一般的な外壁塗装工事では、足場架設→高圧洗浄→下地処理→養生→塗装の順に作業を行います。メインの塗装には下塗り、 中塗り、上塗りの3工程があります。

屋根塗装工事の流れ

photo 屋根塗装は、下地処理の良し悪しで品質が決まると言っても過言ではありません。下地処理をきちんとしないと、短期間で塗装が剥げる場合もあります。

塗料の種類

photo 外壁塗装の塗料は、主に水性系、溶剤系、弱溶剤系などに分けられ、さらに弾性塗料、硬質塗料など、実に多くの種類がありますが、近年では、臭いの少ない水性系塗料が主流となっています。

外壁塗装の工法

photo 外壁塗装工事の工法として、大きく分けると吹付け工法(主に新築の際に使用)、ローラー工法(主にリフォームの際に使用)、特殊工法に分けられます。それぞれの工法により、模様が違ってきます。

お問い合わせはコチラへ!

icon 電話番号0282-31-3511
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。


ページトップに戻る