積水ハウス株式会社の会社概要
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 027-226-7171
会社概要
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
代表者名 | 阿部 俊則(アベ トシノリ) |
所在地 | 〒379-2154 群馬県前橋市天川大島町2-15-7 |
他の拠点 | 〒305-0821 茨城県つくば市春日2-28-1 〒970-8034 福島県いわき市平上荒川字長尾32-1 〒640-8323 和歌山県和歌山市太田4-5-5 〒326-0823 栃木県足利市朝倉町256-4 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-18-1 〒464-0850 愛知県名古屋市千種区今池4-1-29 〒450-6042 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 〒920-8203 石川県金沢市鞍月4-125 〒802-0004 福岡県北九州市小倉北区鍛冶町1-1-1 〒321-0935 栃木県宇都宮市城東1-11-5 〒441-8028 愛知県豊橋市立花町26-2 〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通7-1-15 〒960-8073 福島県福島市南中央4-21-2 〒620-0059 京都府福知山市厚東町2 〒720-0805 広島県福山市御門町3-1-12 〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町1-1 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-15-6 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-1 〒918-8239 福井県福井市成和2-1108 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-11-4 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-31 〒939-8204 富山県富山市根塚町3-9-1 〒430-7722 静岡県浜松市中区板屋町111-2 〒670-0965 兵庫県姫路市東延末1-1 〒522-0074 滋賀県彦根市大東町9-16 〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-2-33 〒770-0856 徳島県徳島市中洲町1-8-1 〒745-0801 山口県周南市大字久米2902-3(周南市久米中央土地区画整理事業区域内12街区3号) 〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台2-2-1 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-16-3 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-4-3 〒151-8070 東京都渋谷区代々木2-1-1 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷二丁目17番5号シオノギ渋谷ビル 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷区1-7-7 〒136-0071 東京都江東区亀戸2-35-13 〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-20-2 〒164-0012 東京都中野区本町2-2-2 〒380-0825 長野県長野市大字南長野末広町1355-5 〒850-0051 長崎県長崎市西坂町2-3 〒194-0022 東京都町田市森野5-20-2 〒870-0844 大分県大分市古国府518-1 〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-5-3 〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1-1-93 〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3047-12 〒556-0017 大阪府大阪市浪速区湊町1-2-3 〒540-6303 大阪府大阪市中央区城見1-3-7 松下IMPビル 〒531-0076 大阪府大阪市北区大淀中1-1-88 〒192-0046 東京都八王子市明神町3-20-6 〒710-0824 岡山県倉敷市白楽町587-3 〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町580 〒292-0057 千葉県木更津市東中央3-2-17 〒270-0114 千葉県流山市東初石6-183-1 〒260-0025 千葉県千葉市中央区問屋町1-35 〒261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1-7-1 〒981-0013 宮城県仙台市泉区中央1-13-1 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町4-6-1 〒980-8439 宮城県仙台市青葉区本町2-16-10 〒422-8062 静岡県静岡市駿河区稲川2-1-1 〒030-0812 青森県青森市堤町1-7-17 〒286-0048 千葉県成田市公津の杜1-26-4 〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町274-1 〒243-0436 神奈川県海老名市扇町12-18 〒243-0436 神奈川県海老名市扇町3番6号 〒651-0088 兵庫県神戸市中央区小野柄通七丁目1番1号 〒651-0088 兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1 〒950-0993 新潟県新潟市中央区上所中1-7-23 〒277-0021 千葉県柏市中央町1-1 〒254-0811 神奈川県平塚市八重咲町3-3 〒410-0801 静岡県沼津市大手町2-4-1 〒390-0841 長野県松本市渚2-4-31 〒323-0829 栃木県小山市東城南3-1-1 〒359-1124 埼玉県所沢市東住吉7-8 〒010-0041 秋田県秋田市広面字板橋添17-1 〒890-0062 鹿児島県鹿児島市与次郎2-4-7 〒525-0032 滋賀県草津市大路1-1-1 〒510-0829 三重県四日市市城西町15-26 〒400-0041 山梨県甲府市上石田3-6-38 〒754-0002 山口県山口市小郡下郷2227-4 〒990-2484 山形県山形市篭田3-9-5 〒683-0805 鳥取県米子市西福原2-1-1 〒514-0028 三重県津市東丸之内33-1 〒060-0807 北海道札幌市北区北七条西1-1-2 〒360-0018 埼玉県熊谷市中央2-5 〒330-0064 埼玉県さいたま市浦和区岸町4-26-15 〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷1-16-7 〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町23-1 〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町14-23 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 〒337-0053 埼玉県さいたま市見沼区大和田町2-1204-3 〒662-0978 兵庫県西宮市産所町10-2 〒849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南3-14-22 〒780-0072 高知県高知市杉井流21-10 〒370-0851 群馬県高崎市上中居町367 〒761-8062 香川県高松市室新町1019-10 〒731-0113 広島県広島市安佐南区西原5-16-6 〒963-8042 福島県郡山市不動前1-59 〒862-0965 熊本県熊本市田井島1-7-1 〒273-0005 千葉県船橋市本町1-3-1 〒604-8186 京都府京都市中京区烏丸通御池下る梅屋町358 〒880-0812 宮崎県宮崎市高千穂通2-3-20 〒500-8381 岐阜県岐阜市市橋3-4-8 〒020-0866 岩手県盛岡市本宮2-1-3 〒700-0975 岡山県岡山市北区今2-9-8 〒444-0043 愛知県岡崎市唐沢町11-5 〒244-0805 神奈川県横浜市戸塚区川上町85-3 〒790-0051 愛媛県松山市生石町130-1 〒321-0935 栃木県宇都宮市城東1-11-5 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1 〒920-8203 石川県金沢市鞍月4-125 〒525-0026 滋賀県草津市渋川1-3-4 〒620-0059 京都府福知山市厚東町2番地 〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3047-12 〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-5-3 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-17-5 〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-31 〒180-0006 東京都武蔵野市中町1-11-4 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-20-2 |
電話番号 | 027-226-7171 |
資本金 | 202,591,209千円 |
建設業許可番号 | 国土交通大臣許可 第005295号 |
業務内容 | 土木工事 建築工事 とび・土工工事 電気工事 管工事 タイル・れんが・ブロツク工事 塗装工事 防水工事 内装仕上工事 造園工事 |
主な対応工事
土木工事
河川工事
河川工事は自然災害から人々の生活を守る、土木工事の中でも重要性の高いものです。河川の上流部では砂防工事、地すべり防止工事、砂防ダムの建設が行われます。中流部・下流部では堤防の建設、床止め工事、河道整正といった方法が用いられるのが一般的です。
トンネル工事
国土の7割が山岳地帯を占める日本では、これまで多くのトンネルが造成され、高度な土木技術が発達してきました。代表的なトンネル工事工法としては山岳工法とシールド工法があり、岩盤の固さなどに応じて適切な方法が選択されています。
橋梁工事
橋梁工事とは河川、渓谷、運河、海などに橋を架ける土木工事のことです。インフラ整備には欠かせない土木工事といって良いでしょう。橋梁工事は橋を支える部分を作る下部工工事、橋から上の部分を作る上部工工事から構成されています。
土地造成工事
土地造成工事とは自然の地形のままでは使いにくい場所に土木工事を行い、使いやすいように整地することです。適切な土地改良を行うには、まず、土地の特徴を正しく把握しなければいけません。さまざまな専門知識と技術が必要といえます。
下水道管埋没工事
下水道管埋没工事とは下水道本管を土の中に埋めていく土木作業です。工事を始める前に周囲の環境を十分に調査することが欠かせません。また、場所や条件によって違う施工方法が用いられますが、開削工法と推進工法がメインになります。
治山工事
治山工事とは森林の造成と保全を目的として、山の地盤を安定させる土木工事のことです。荒廃した特殊な環境に臨むケースも多く、危険に早急に対応する専門的な知識と技術が必要とされます。山腹工、渓流工、地すべり防止工などに大別されます。
建築工事
新築工事
一戸建ての新築工事には工程があり、それぞれの段階の注意点を踏まえ丁寧な建築工事をすることが欠かせません。居住性、デザイン性、耐震性、耐火性、耐久性、断熱・気密性などのバランスを考慮しながら、良い家づくりをすることが求められます。
増築工事
増築工事とは現状の建物を壊さないまま床面積を増やす建築工事のことです。平屋を2階建てにしたり、敷地内に新しい建物を作るなどの方法があります。建て替えよりもコストの負担が少ないことが特徴です。ただし、場合によっては修繕費用、補強費用などが発生することもあります。
改築工事
改築工事とは床面積を変えずに間取りの変更などを行う建築工事のことです。火災などで滅失した建物、家主の都合で除去された建物を、規模・構造ともに以前とほぼ同じものとして建て直す際などに施工されます。増築工事、改装工事、修繕工事と混同されることもありますが違う工事です。
減築工事
減築工事とは家の床面積を減らすリフォームのことです。まず、ライフスタイルや周囲の環境の変化に応じて、どのような間取りにするかしっかりと計画を立てることがポイントになります。減築工事はメリットも大きいものの、注意すべきデメリットもあります。
耐震補強工事
国や自治体の補助金・助成金制度が増えたためか、一戸建ての耐震補強工事の施工例が増加しています。地震の多い日本では重要度の高い建築工事ともいえるでしょう。一戸建ての耐震補強工事にかかる平均費用、具体的な施工例などを紹介します。
とび・土工工事
電気工事
コンセント工事
コンセント工事とは、住宅などにコンセントを設置する工事のことです。とくに新しくコンセントを設置する場合などは配線工事も必要となります。いずれにせよ、電気工事の一種なので工事中にある程度の危険も伴うこともあり、施工するには資格が必要です。
照明設備工事
照明設備工事とは、照明器具を設置する電気工事のことです。依頼者の要望、建物の形状、他の設備とのかねあいを配慮して、適切な照明器具を設置するようにしなければいけません。新築住宅の他、店舗の改修工事などでも行われます。
ネオン設備工事
ネオン設備工事とは、ネオン管を点灯するネオン管灯設備、ネオン変圧器、点滅装置などから構成されるネオンサイン設置する工事のことです。電気工作物に係る法令の規定基づいて工事が行われ、施工するには資格が必要となります。
引込線工事
電気は電柱から引込線によって各家庭に送られています。この引込線、引込線取付点、メーターなどを経て分電盤に配線する電気工事のことを引込線工事といいます。この引込線工事が完了して初めて、電気を使用できるようになるのです。
交通信号設備工事
交通信号設備工事とは、道路上に交通信号機を新設したり、交換、移設などを行う電気工事のことです。交通、電気、通信、情報、土木、建築などの幅広い知識と技術を必要とします。そのため、交通信号工事士という認定資格もあります。
避雷針工事
避雷針工事とは避雷針を設置する電気工事のことです。建築基準法では高さが20mを超える建物には避雷針を取り付けられることが義務付けられています。しかし、それより低い一戸建て住宅でも避雷針があった方が良い場合もあります。
電気防食工事
電気防食工事とは、電流によって鋼材の劣化や損傷を防ぐシステムを作る電気工事のことです。塗装やメッキができない部分の金属の防食に役立ち、建物をより強固にします。金属防食工事にはいくつかの種類があり、状況に応じて選ぶことも可能です。
管工事
冷暖房設備工事
冷暖房設備工事とはエアコンを取り付ける管工事のことです。室内機と室外機を設置し、配管工事、配線工事を行うことが主な作業になります。省電力、低環境負荷型のエアコンも増えてきている昨今、新しい機種に取り替える工事も少なくありません。
冷凍冷蔵設備工事
冷凍冷蔵設備工事とは冷蔵庫やショーケースなどを設置する管工事のことです。飲食店をはじめとして、ケーキショップなど生ものを販売する小売店でも欠かせないものと言って良いでしょう。冷凍冷蔵設備工事の工程や注意点などについてまとめました。
空調設備工事
空調設備とは正しくは空気調和設備と言い、湿度、温度、空気清浄などの室内環境を調整するための設備です。そのような空調設備を取り付ける管工事を空調設備工事と言います。近年、マンションの高層化、気密化が進んでいるため、空調設備工事の需要も高まっています。
給水給湯設備工事
給水設備とは生活や業務に必要な水を供給する設備のことです。一方、給湯設備は風呂、洗面台、キッチンなどにお湯を供給する設備です。これらを取り付ける管工事のことを給水給湯設備工事と言います。一般家庭でも店舗でもなくてはならないない工事です。
ガス管配管工事
ガス管配管工事とは、ガス管を配置する管工事のことです。新築の時はもちろん、増改築に伴ってガス栓を増やす際にも行われます。ガスにはプロパンガス、都市ガスがありますが、それぞれの工事内容などが異なるので注意が必要です。
ダクト工事
ダクトとは気体を運ぶ管のことです。おもに空調、換気、排煙などを目的として天井裏などに設置されます。このダクトを取り付ける管工事のことをダクト工事といいます。ダクトにはさまざまな種類があり、目的に応じて的確に選択しなけれないけません。
浄化槽工事
浄化槽とは生活の中で発生する汚れた水を、きれいにして川などに流す装置のことです。そのような浄化槽を設置する管工事のことを浄化槽工事といいます。現在でも下水道が通っていないエリアでは浄化槽を取り付けることが法律で定められています。
タイル・ブロツク工事
ブロック塀外構工事
ブロック塀の外構工事について説明します。
ブロック塀の構造と工事の流れ、砕石を敷いて地盤を固める基礎工事など、重たいブロックを積む際に、傾きや倒壊が起きないようにするために、どのような点に注意して工事が行われているのかを解説しています。
レンガの特徴と工事内容
レンガの特徴やメリット、種類、積み方、工事の流れについて説明しています。工事はレンガ積みとレンガ敷の工事の2パータンを説明しています。採寸、地盤調査、下地補強、レンガ積み工事までの流れを参考にしてください。
タイル工事
タイルは建物の外壁や内壁、床、屋根を覆う建材の一種です。乾式工法と湿式工法の違いやよくある施工トラブル、外壁タイルのリフォームなど、詳しく解説しています。建物の内装にも使われているタイルの特徴についても説明していますので、参考にしてください。
ACLの特徴と施工手順
ALCは、軽量気泡コンクリートと呼ばれる素材のことです。
耐久性・耐火性に優れているこの素材は、外壁や屋根、新幹線の素材にも使用されています。外壁施工に使われるALCパネルは、サイディングボードのように工場で成型されるため、品質が高いレベルで均一になっています。
塗装工事
塗り替えの目安(外壁)
外壁は日々雨や風、紫外線などにさらされるため、長い間放置しておくと塗装膜がはがれたり、劣化したりしてしまいます。そうなると、雨や湿気が内部に入り込み壁材や基盤の腐食へと進行します。
塗り替えの目安(屋根)
屋根は建物の中で紫外線や雨風の影響を最も受ける場所です。塗装の膜が活きているうちは問題ありませんが、5年以上経過すると塗装膜が枯れて来るので鉄板の伸縮に追従出来なくなり塗装膜が割れ始めて塗膜剥離が発生します。
外壁塗装工事の流れ
一般的な外壁塗装工事では、足場架設→高圧洗浄→下地処理→養生→塗装の順に作業を行います。メインの塗装には下塗り、 中塗り、上塗りの3工程があります。
屋根塗装工事の流れ
屋根塗装は、下地処理の良し悪しで品質が決まると言っても過言ではありません。下地処理をきちんとしないと、短期間で塗装が剥げる場合もあります。
塗料の種類
外壁塗装の塗料は、主に水性系、溶剤系、弱溶剤系などに分けられ、さらに弾性塗料、硬質塗料など、実に多くの種類がありますが、近年では、臭いの少ない水性系塗料が主流となっています。
外壁塗装の工法
外壁塗装工事の工法として、大きく分けると吹付け工法(主に新築の際に使用)、ローラー工法(主にリフォームの際に使用)、特殊工法に分けられます。それぞれの工法により、模様が違ってきます。
防水工事
防水工事の必要性
屋上面では防水層が雨水の浸入を防いでいます。この部分は常に風雨や直射日光にさらされるため劣化を避けることが出来ません。建物の寿命を延ばすには、一般に5~10年に一度の防水工事が目安とされています。
FRP防水
現在木造住宅ではFRP防水が主流となっています。FRP防水は1日で施工を完了させることも可能で、継ぎ目のない優れた防水層をつくります。FRPの防水層は軽量かつ強靭、耐熱性・耐食性・耐候性などに優れているという特長があります。
ウレタン防水
ウレタン防水は最もポピュラーな防水工事であり、改修時の手間がかからずコスト面で優れています。ウレタン防水の特徴は、防水層が軽量であり建築物に負担をかけない点と、ウレタン塗膜が複雑な収まりにも容易に対応出来、防水面に継ぎ目のないシームレスな防水層を形成できる点などがあげられます。
ベランダの防水工事
ベランダ防水の不具合が原因による雨漏りはとても多く、ベランダの防水工事は非常に重要な工事であると言えます。日常的に人の出入りが多いため、傷みやすく雨漏りが発生しやすいのです。
屋上、陸屋根の防水工事
屋上や陸屋根のから雨水が浸入すると雨漏りするばかりか建物自体の強度を低下させ、建物の寿命を縮める結果となります。屋上防水工事は建物の安全性や資産価値保持のために不可欠です。
止水工事
建物からの漏水を食い止めるために行う工事を止水工事と言います。
内装仕上工事
内装仕上工事とは
天井や壁、床などを作る内装仕上工事は、建物の最終的な仕上がりを決める大切な仕事です。インテリア工事、天井仕上工事、壁張り工事、間仕切り工事、床仕上工事、畳・ふすま工事、防音工事などが内装仕上工事になります。
軽天工事
軽天工事とは、壁や天井の下地となる骨組みを作る工事です。建物の骨組みを作った後、最初に入る内装仕上工事なので、この作業の出来栄えによって、その後の内装仕上げ工事、建物の居住性が大きく変わります。
天井の内装仕上
昔の家には天井などはありませんでしたが、天井にはほこりやチリの落下防止や明るさの調整など様々な役割があります。天井が剥がれ落ちたりすると被害が大きくなるため、細心の注意をもって内装仕上を行います。
壁張り工事
壁に貼る壁材にはクロスや塗り壁、木材、タイルといったものがあり、それぞれに費用や工期、耐久性などの特徴があります。使用する壁材のメリット・デメリットを把握し、目的に応じたものを選びましょう。
間仕切り工事
間仕切りは壁とは違ってレイアウト変更や移設などに容易に対応出来るうえに再利用も可能です。間仕切りにもLGSやガラス、スチール、アルミなどの様々な材質のものが用意されていますから、特徴を把握して最適なものを選んでください。
防音工事
屋外の騒音が建物の中に聞こえないようにする防音工事は、落ち着いた生活には欠かせない大切な工事です。窓や壁、床や天井などに適切な処置を施すことで、快適な暮らしを手に入れる事が出来ます。見た目にはあまり分かりませんが、決して手を抜けない内装仕上工事です。
畳・ふすまの工事
最近では畳やふすまにも様々なバリエーションが用意されており、好みに合わせてカスタマイズすることが可能です。和室がなくても洋室にフィットする畳もありますから、自分には関係ないと思わずに参考にしてみてください。
造園工事
造園工事とは
造園工事とは、建設業許可制度で定められた専門工事の一つで、庭園や公園、緑地などの苑池を築造する工事のことを指します。また、道路やビルなどの屋上緑化・植生復元のための工事も含まれます。
造園工事の目的
造園の目的は様々ですが、単に植栽の見栄えを良くすることだけが本来の目的ではありません。まず、どんな庭園を造りたいのかを明確にイメージしましょう。その上で植栽や土木などの知識に長けた専門の造園業者にイメージを具体化してもらうことが、理想の庭造りには不可欠です。
植栽工事
造園で最も重要なポイントの一つが植栽です。植栽工事は、個人のお庭以外にも、街路樹や公園の植樹など様々な場所で見かけることができます。ここでは植栽の種類や、目的に合わせた植栽方法などをご紹介していきます。
庭木の伐採・抜根・移植
枯れ木の伐採や抜根、樹木の移植などは、高木になればなるほど素人には危険で難しい作業となります。大がかりな伐採になると重機の使用や、伐採後の処理なども必要になりますので、造園業者などのプロに工事を依頼するようにしましょう。
緑地管理
マンションや商業ビル、工場、公園などの緑地管理も造園業者の重要な役割のひとつです。緑は人々に癒しと安らぎを与えてくれるものとして、今や公共の場には欠かせない存在となっています。そのため、最近では都市の緑地化が見直されています。その緑地を維持するためには適切な管理が欠かせません。
屋上緑化・壁面緑化
屋上緑化や壁面緑化は、建物の屋根や外壁を植物で覆わせる手法です。土や植物の特性によって高い断熱効果を発揮することから、おもに温暖化防止や都市のヒートアイランド化の抑制など環境保護の目的で急速に広まっています。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 027-226-7171
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。