ナブコドア株式会社の会社概要
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 073-475-6131
会社概要
会社名 | ナブコドア株式会社 |
代表者名 | 犬飼 伸幸(イヌカイ ノブユキ) |
所在地 | 〒640-8341 和歌山県和歌山市黒田132-8 |
他の拠点 | 〒444-0842 愛知県岡崎市戸崎元町10-2 〒464-0074 愛知県名古屋市千種区仲田2-1-29 〒921-8013 石川県金沢市新神田1-9-1 〒567-0877 大阪府茨木市丑寅2-13-34 〒721-0952 広島県福山市曙町3-32-9 〒939-8213 富山県富山市黒瀬380-1 〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘5-2-18 〒630-8123 奈良県奈良市三条大宮町5-31 〒577-0034 大阪府東大阪市御厨南3-6-7 〒514-0025 三重県津市東町津19 〒680-0804 鳥取県鳥取市田島643-1 〒730-0014 広島県広島市中区上幟町3-3 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-12-22 〒652-0832 兵庫県神戸市兵庫区鍛治屋町2-2-10 〒792-0804 愛媛県新居浜市田所町4-4 〒791-8016 愛媛県松山市久万ノ台344-1 〒690-0048 島根県松江市西嫁島1-5-22 〒520-3031 滋賀県栗東市綣1-18-14 〒760-0077 香川県高松市上福岡町2012-13 〒590-0950 大阪府堺市堺区甲斐町西3-3-8 〒780-0071 高知県高知市高*6-15 〒612-8427 京都府京都市伏見区竹田真幡木町51 〒500-8365 岐阜県岐阜市柳森町2-9 〒464-0850 愛知県名古屋市千種区今池4-15-3 |
電話番号 | 073-475-6131 |
資本金 | 848,000千円 |
建設業許可番号 | 国土交通大臣許可 第004692号 |
業務内容 | 機械器具設置工事 建具工事 消防施設工事 |
主な対応工事
機械器具設置工事
立体駐車場設備工事
立体駐車場設備工事は立体駐車場を作る機械器具設置工事です。近年、大型店舗だけではなく小規模店舗、集合住宅、一般家庭などで立体駐車場のニーズが増えています。立体駐車場の種類や立体駐車場設備工事の際の注意点などについてまとめました。
エレベーター設置工事
エレベーター設置工事とは、エレベーターを設置する機械器具設置工事のことです。高齢化社会の本格化に伴い、ホームエレベーターへの需要も高まりを見せています。エレベーター設置工事の中でもホームエレベーターを取り付ける際の注意点などを解説します。
揚排水機器設置工事
揚排水機器設置工事とは、揚排水ポンプなどを設置する機械器具設置工事のことです。揚排水ポンプにはさまざななタイプがあり、それぞれのケースで注意すべき点も異なってきます。いずれにせよ、まず現場の状況を正しく把握することからスタートします。
建具工事
建具工事の内容
建具工事の内容について説明しています。建具には金属製の建具や木製の建具があり、施設や住宅の機能を安全に、快適にする役割があります。ここでは、カーテンウォールやシャッター、サッシ、ふすま、パーテーションなどの、建物に取付けるパーツの解説です。
自動ドア導入のメリット
自動ドアを導入することで、福祉施設や病院、商業施設などの機能性、利便性を向上します。ここでは、自動ドアの仕組みと導入メリット、取付け工事の概要を紹介しています。
シャッターの種類と取付け
シャッターの役割、種類、取付け工事の流れを説明しています。
施設の種類によって、目的に応じたタイプの違うシャッターを施工することが可能です。
ふすまの張り替え
和ふすまを張り替える時の工程を、解説しています。
ふすまはちょっとした衝撃で敗れやすく、経年劣化しやすい建具です。そのため、定期的なメンテナンスや修繕が必要となります。
サッシの取付け
サッシの取付け工事についての説明をしています。
建物の築年数が経過すると、アルミサッシが劣化してしまいますので、窓のたてつけが悪くなっていきます。そのため定期的な点検と、交換が必要な部分です。
パーテーション設置工事
フロアを仕切って有効にスペースを活用できるパーテーションの種類と設置工事を説明しています。簡単に取付けができるため、短いスケジュールで工事を行うことができます。
消防施設工事
消防設備工事とは
消防設備工事は、消火設備や警報設備、避難設備を設置する工事で、建物の大きさや用途によって必要な設備が消防法で義務付けられています。これをおろそかにすると罰則もありますし、大惨事を引き起こす危険性もありますから、必ず定められた消防設備を設置するようにしましょう。
屋内消火栓設置工事
屋内消火栓の多くは、非常ボタンのついた四角い扉の中にあるホースなどを含む消火設備です。これは、火事になった時に自分たちで消火するためのものですから、素人が触ってもいいものなのです。
屋外消火栓設置工事
屋外消火栓は、屋内消火栓と似ていますが放水量が多く、建物の1階、2階に使用するなどの違いもあります。屋外消火栓は屋内消火栓とどう違うのか、屋外消火栓にはどんな種類があるのか、ご説明します。
スプリンクラー設置工事
火災の熱を感知して放水するスプリンクラーにも、様々な種類があります。それらは、広さや間取り、天井の高さなどによって使い分けられているのです。東京ドームにもスプリンクラーは設置されています。また、スプリンクラーの設置の流れもご説明します。
火災報知設備工事
火災報知設備は、自動的に火災を感知して知らせてくれる設備です。また、ボタンを押して他の人に火災を知らせる事も出来ます。火災報知設備の仕組みや感知器の種類、設置の流れなどについてご説明します。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 073-475-6131
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。