水門設置工事|茨城県小美玉市
お問い合わせをお待ちしております
TEL. 0299-47-0881
水門工事
水門とは河川などを横断する形で設置される流水を制御する構造物です。水門工事とは、水門を取り付ける鋼構造物工事のことです。流水を制御するとともに堤防としての機能も持ち、人々の暮らしを災害から守ってきました。水門は機能や構造によって次のように分類されます。
水門の機能による分類
水門は機能によって分流水門、調節水門、防潮水門、制水門などに分けられます。実際の水門のほとんどは、これらのうちのうくつかの機能を兼ね備えています。
分流水門
河川などの計画的な分流を目的として設置されます。
調整水門
塩害の防止、湖沼の水位調節を行う水門です。
防潮水門
津波や高潮による河川の水位上昇、洪水などを防ぎます。
制水門
支川に設置し、本川の水が逆流してくるのを防ぎます。
水門の構造による分類
水門はその構造によってローラーゲート、スルースゲート、マイターゲート、セクターゲートなどに分類されます。
ローラーゲート
現在、日本に設置されている水門の多くはローラーゲートです。鉄鋼などで作られた開閉用ゲートの板にローラーを取り付けたものです。開閉用ゲートを鋼鉄製のワイヤーロープなどで垂直にもちあげて開閉します。この時、ローラーが摩擦抵抗を軽減するので、大きな水圧がかかる大規模水門にも利用可能です。最も止水が容易な構造ともいわれ、様々な場所で活用されています。
スルースゲート
ローラーゲートのローラーがないタイプです。単純に板を上下に動かすことによって水門を開閉します。
マイターゲート
観音開き式の水門です。上部構造が不要なので、運河などでよく使われています。
セクターゲート
かまぼこ型の扉が回転して水門が開閉します。ラジアルゲートとも呼ばれます。
水門工事の工程
水門工事は以下のような工程で施工されます。
地盤調査と掘削
水門を設置する予定の場所の地盤調査を行います。大きな構造物が載っても問題のないように地盤改良を行い、掘削をします。
矢板入れ
地盤を十分掘削したら、水を地下で遮るための矢板を入れます。
鉄筋組立
矢板を入れ終わったら、水門本体の鉄筋を組み立てます。
コンクリート打設
水門本体の鉄筋を組み立てたら、型枠を組んでコンクリートを打設します。
扉体組立
水門本体の鋼構造物工事が完了したら、扉体すなわちゲート設備を組立てます。大きな水門の場合、いくつかに分割した鉄骨をクレーンで吊り上げながら、溶接によって組み立てていきます。水門本体と扉体は別の業者が請け負うこともあります。
お問い合わせはコチラへ!
電話番号: 0299-47-0881
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。